2009年10月26日

今日の岐登牛山

 降りそうな雲行き。でも、半日は大丈夫。

 林の隙間が日に日に拡がっている。スピードアップ。


 黄金色に輝いていたのはほんの数日前。


 展望閣の軒先にミヤマカケスが1羽。


 稲積神社神殿跡小ピークへののぼり、冬枯れの林に赤い葉が印象的に残っているナツハゼの実をむさぼる。


 右側のヤツ、あたまに幼さが残っている。ウソ。


 稲積神社神殿跡小ピークにあるミズナラ。ほかの危なそうで気になるねじ釘は抜いてきたのだけれど、あれは届かない。残すはあれだけ。でもおしまい。
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(4) | 岐登牛山
この記事へのコメント
結局、釘は当事者が始末してくれなかったのですか〜! ネジ釘であったようで結構な手間だったことでしょう・・。

朝鮮五味子はちょっと薬臭いがいけますよ。 両者の絡み味などよくわかりません。

1 「洗って水気を切った果実など200g+グラニュー糖など100g(好み量)+ホワイトリカー35度450cc」を耐熱容器に入れる。
2 載せるだけの蓋をする。(密栓しない)
3 電子レンジに入れて加熱する。(手で持った感じが熱燗ぐらい)
  種のない水気多いもの(苺など)は5、6分。
  種のあるもの(梅など)は5分。
  水気ないもの(コーヒーなど)は3、4分。
  (↑600wレンジで。異なる場合は調整して)
  (途中で混ぜるとよい)
4 取り出して室温まで冷ます。 5 密栓する。
6 冷暗所に置く。 7 1,2週間で飲み頃となる。
8 1週間くらいで果実は取り出す。 
※ ブランデー、ウイスキー、ウオッカ、ラム、ジンなどの蒸留酒を使うと、それぞれの味が楽しめる。

容器メーカーの説明書にある表記でした。 すごく早くでき上がるところがいいと思います。
Posted by at 2009年10月27日 04:28


ねじ釘、ほとんどは片付けられていましたよ。
それでも忘れられてるものがあって、危なっかしいものや、醜いものを勝手に処分させていただきました。
まだ残ってると思いますが、道を歩きながら目に付き、尖ってるものはなくなったと思います。
ほんとうは手を出すべきではないのでしょうがね。
Posted by take_it_easy at 2009年10月27日 11:40


先のコメント↑に五味のありか他も書いたのですが、「文字数オーバー」で投稿不可能で、ばっさりカットしました。

あらためて・・。
志比内から就実方面へ登って行って東神楽との境の表示板の手前、左手にあるこんもりしたカラマツ林の道端の、ある木に絡みついてます。
私はもう十分満足です。
take_it_easyさん、来シーズン、どうぞ五味酒の味、お試しください。
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2009年10月27日 13:23
まりあさま

チョウセンゴミシは岐登牛山にもありました。
開花期には撮っているのですが、どこでだったか忘れちゃいましたけど。
Posted by take_it_easy at 2009年10月27日 15:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。