2009年10月07日

今日の岐登牛山

 午前中、スキー場上部から見渡す西の空では雨が降っている、ように見えた。たまたま雨具を持たなかったがために、いちもくさんで下山。温泉横まで戻ったら雨模様が消えていた。舗装道路を上り返していくと、カラの群れに遭遇。なんだか得した気分。
 なんだか中途半端なので、午後、晴れているようだから、また出かけた。頂上まで。帰り道、南端展望台への分岐の所から、知人とその知人とに出くわして、ゆっくり周りを見ながらおりてきた。普段、急ぐばかりでほとんど何も見ていない、ことがよくわかった。久しぶりに山を楽しんだ気分。


 ヤマブドウが美味しそうにぶら下がっている。


 カラの群れに混ざって、混ざっているけど協調しているようには見えないキバシリ。


 イチイの実を貪っている。この実は貯食には向かなさそうに思う、いま栄養にするつもりか。


 溶け込み、かつ、主張する。なかなかいい感じ。ついに頂上標識参上。


 マタタビも美味しそうにぶら下がっている。
posted by take_it_easy at 20:41| Comment(6) | 岐登牛山
この記事へのコメント
山ぶどうもマタタビも食べられるのかしら?
秋の絵はがきを作りたいぐらい、いい写真ですね。
Posted by みつこ at 2009年10月07日 22:50

もちろんどちらも、大変美味しい。
ナマでも、果実酒にしても。
そしてイチイも。

絵はがき、せやね、季節の便りに使うかも。
Posted by take_it_easy at 2009年10月07日 22:59
喜登牛頂上に標識できたんですか?
良いっスね。

ミヤママタタビ、熟して美味しそうに写ってますネ。
葡萄はまだ甘みが出てないかな?
Posted by モンタン at 2009年10月08日 07:51
モンタンさま

頂上標識、これで、どこが頂上かわかります。

マタタビ、これはミヤマのつかないマタタビだとおもいます。どちらも味わい深いものです。
ヤマブドウ、あまみがあって、食べ頃でした。
Posted by take_it_easy at 2009年10月08日 12:51


葡萄、山葡萄の類でお酒を作ることは、たとえ自家用であっても酒税法で禁止されているそうですので、ひそひそ声で・・・。(笑)

ところで私、例の教えていただいたチョウセンゴミシ、約200g採種してきて果実酒に作りました。
レンジでチンのやり方をしたので2週間ででき上がります。
味見が楽しみです・・。
まだ上に絡み付いて生っていたのですが、採れなかったのがザンネン。
高枝切りバサミが欲しくなりました〜。(笑)
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2009年10月09日 00:49
まりあさま

そうでしたそうでした、「ないしょだからね。」

レンジでチン???
そんなやり方、したことない。
できあがりの写真、upしてくださいね。
Posted by take_it_easy at 2009年10月09日 16:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。