スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(09/27)
KGROK公園
(09/26)
今日の岐登牛山
(09/25)
旭山
(09/24)
ユコピの滝のほう
(09/23)
今日の岐登牛山
(09/22)
今日の岐登牛山
(09/21)
今日の岐登牛山
(09/20)
KGROK公園
(09/19)
今日の岐登牛山
(09/18)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (09/16)
⇒ 光子 (09/16)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (09/02)
⇒ 光子 (09/02)
⇒ take_it_easy (08/30)
⇒ JRobin (08/30)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ みつこ (08/25)
やっぱし暑い
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ JRobin (08/25)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ JRobin (08/25)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(292)
忠別川
(258)
岐登牛山
(3877)
東川歳時記
(369)
大雪山
(200)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(470)
大雪山以外の山
(148)
旭川界隈
(192)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2023年09月
(27)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(32)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
今日の岐登牛山
|
TOP
|
今日の岐登牛山:カタクリ咲く
>>
2009年04月09日
今日の岐登牛山:ナニワズ咲き始め
快晴、徐々に曇り。−0.7〜+11.0℃くらい。
風は強くなく、冷たくなく、じつに爽快。
樹冠がなんとなく色付いてきたような気がする。
ナニワズ(♂)が咲いていた。みたところ、まだこの一輪だけ。
ゴジュウカラのお決まりのポーズ、いい具合に日向と日陰が別れた。
♂♀仲良しのアカゲラ。
posted by take_it_easy at 17:52|
Comment(4)
|
岐登牛山
この記事へのコメント
小鳥たちの装いが素敵。羽の配色がとてもきれいでそね。
こちらは、やはりカラスとひよどり?色はなし。
有野台ではウグイスの声を聞きました。
樹も空気も春めいてきましたね(映像からの感じ)
Posted by mitsuko at 2009年04月09日 20:12
やはりカラスとひよどり・・・
うーん、いろいろいてるとおもうけど。
冬を引きずりながら。駆け足で春のほうへ。
Posted by take_it_easy at 2009年04月09日 20:40
ナニワズ(ナツボウズ)、咲いてますネ!
これ、樹木なんですよね〜!!
科が同じだけあって沈丁花に似た花です。
香りはどうなんでしょうか・・・。
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2009年04月10日 11:20
まりあさま
樹木って、まあ、なんか、大木をイメージしますから、「木本」といっとくのがよろしいかと。
なんだかほこりっぽい感じでした、近づいて嗅いでみましたが。一輪だし、♂ですし。
去年、解剖してみましたが、そのときもピンとは来ませんでした。
図鑑によっては、「芳香がある」って記載もありますから、ちゃんとした鼻の持ち主なら、ちゃんとした香りを感じるのでしょう。
まりあさまもぜひお試しになって下さい。
Posted by take_it_easy at 2009年04月10日 14:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
こちらは、やはりカラスとひよどり?色はなし。
有野台ではウグイスの声を聞きました。
樹も空気も春めいてきましたね(映像からの感じ)
やはりカラスとひよどり・・・
うーん、いろいろいてるとおもうけど。
冬を引きずりながら。駆け足で春のほうへ。
ナニワズ(ナツボウズ)、咲いてますネ!
これ、樹木なんですよね〜!!
科が同じだけあって沈丁花に似た花です。
香りはどうなんでしょうか・・・。
樹木って、まあ、なんか、大木をイメージしますから、「木本」といっとくのがよろしいかと。
なんだかほこりっぽい感じでした、近づいて嗅いでみましたが。一輪だし、♂ですし。
去年、解剖してみましたが、そのときもピンとは来ませんでした。
図鑑によっては、「芳香がある」って記載もありますから、ちゃんとした鼻の持ち主なら、ちゃんとした香りを感じるのでしょう。
まりあさまもぜひお試しになって下さい。