2008年10月31日

今日の岐登牛山

 くもり、一時日差しあり。4〜10℃。少し暖かく感じる。
 体が動くようになる虫たちもいるようだ。


 岐登牛山への途中、愛別岳に日が差した。


 アワフキムシの一種だと思う。一瞬の跳躍。どこへ?


 オオウバユリの果実、まるで玉入れのかごみたい。少しの振動で翼のある種子がふわっと飛び立った。
 

 囲いが取り外された。くっきりしたように見えるが、さて。


 カラマツとシラカンバ、南端展望台から。
 

 ヒオドシチョウ、あまり動かないから、どアップでねらってみた。
posted by take_it_easy at 21:03| Comment(4) | 岐登牛山
この記事へのコメント

表紙、雪の大雪山!!

アワフキムシ!
こんなのがいるんですか〜。
魚の一部のようです。

オオウバユリは二つ割れと三つ割れがありますよね。
種から芽生えることって滅多にないような気がしますが、どうなんでしょうね・・・。
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2008年11月01日 10:09


お願いがあります。
ご自分が旅行で撮った大雪山の山の名を私に尋ねてきた方があります。 私は自分がこうだと思う返答をしたのですが、自信がありません。

take_it_easyさんにお願いします。その方のブログへ出向いて山の名を説明してあげてくださいませんか。

埼玉のkawaさんという方です。
私のブログのブックマークか、記事1894のkawaさんコメントからお出かけください。
よろしくお頼み申します。
Posted by 旭川3sen6gouの まりあ at 2008年11月01日 16:44
まりあさま

表紙、ちょっと目立ちすぎました。消すのも一苦労ですから、ちょっとだけこのままにしておきます。そのうち元に戻すでしょう。

アワフキムシ、セミとそっくりです。10mmもないのです。

オオウバユリは鱗茎でも繁殖するのでしょうが、自分では歩けませんから、やはり種子に頼らなければ。ただし、種子の数からいけば、歩留りは相当低いのでしょう。
でも、そんなのはいろんな動植物でそうです。
二つ割れと三つ割れ? ウーンこんどよくみてみよう。

山名の件、コメントしておきました。
Posted by take_it_easy at 2008年11月01日 18:35
さすが、take_it_easyさん、ご期待通りバッチリ!
ありがとうございました!
美瑛からは、大雪山、あんなふうに裏まで見えちゃうのですね〜!
Posted by まりあ at 2008年11月01日 21:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。