2022年10月31日

黒岩山

 小春日和。カラマツが色づく時期の黒岩山詣で、ことしも無事に。この山、カラマツが多く、植えて70年ほどが経ち、収穫時期(伐採時期)を迎えているとか(現場作業の人談)、で、面影なしの変貌ぶり。山頂から412m峰を結ぶ尾根筋から向こう(西側)は植林地じゃなかったり、時期じゃなかったりで、おなじみの足ごたえだった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 412m峰から。右手奥に岐登牛山、左手に三角点岩山のある山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地形図から消えた道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 伐採地にはもうセイヨウタンポポあり。モンキチョウ♀は吸蜜。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は空色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 隙間からの旭岳。山頂から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、412m峰への登り口で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ、この木の花も見たいが、その時期の藪こぎはゾッとして未訪。412m峰のてっぺんにあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りの、地形図から消えた道につづく道で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。