
エゾリスコリス。 (画像クリックで拡大)

キジバト、羽繕い中 (画像クリックで拡大)

サトザクラ (画像クリックで拡大)

ムクドリ、コッコのためにエサ集め。飛んでいった方を探したら、 (画像クリックで拡大)

いたのはコムクドリ。 (画像クリックで拡大)
おまけ

クロユリ、植え替えも何もしないから犇めき合っている。 (画像クリックで拡大)

スズラン 広がる。 (画像クリックで拡大)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今日はおつかれさまでした。
あの八重の桜は「サトザクラ」というのですね!
ずっと名前が気になっていましたので
知ることができよかったです!
コメント、ありがとうございます。
「サトザクラ」というのは、野生の種間で人為的に交雑され改良選抜された栽培品種の総称のようで、一重あり八重が多いかも、色も色々、人里近くで植えられるから、「サトザクラ」と呼ぶそうです。で、八重なら大抵はサトザクラだ、と言っとけば、当たらずしも遠からじ、かも。