2021年07月09日

今日の岐登牛山

 アメダス東川のmaxは29.9℃、山中ではきっと真夏日だった、かもしれない。なんだか暑かったさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂、ヤチダモの葉陰で休息。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。だけど、日当たりで休息。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの群れあり。ハシブトガラもいっしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラは後見? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラが大半 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラはちょっと離れて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは、きのうかもしれない、四輪車になっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビは長い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ、この♀親は越冬後交尾して産卵、天寿を全う。コイツは孵化して幼虫を過ごし、蛹になって、そして羽化。このあと越冬まで生き抜く。なんかすごいね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラジャノメはおもても蛇の目 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
ウラジャノメが綺麗ですね。ウラの模様も見せて欲しいです。
Posted by mitsuko at 2021年07月09日 20:37
ウラジャノメのうら
6月29日や
7月4日の記事を見てください。
さらに、
「岐登牛山彩々」→動物→ちょう・が(鱗翅目)→ウラジャノメに画像がいっぱいありますよ。
Posted by take_it_easy at 2021年07月09日 20:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。