2021年05月29日

今日の岐登牛山

 朝には今にも降り出しそうな雲行きだった。そのうちぽつりぽつり、林間にいる限りは傘は不要不急だった。下りにかかる頃にはとうとう本降り、傘は必要至急となった。アカゲラの巣作りの木では、穴の中から棟梁の仕事をする音が聞こえていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンシロツマキリエダシャク、ノブキにて。道の両側、ノブキがびっしり。すんごく増えた、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウライテンナンショウ、たぶん♀。仏炎苞の合わせ目基部が開いているから。そこを撮ったつもり。が、画像を見たら、中央付近の葉の裏に何やら怪しい物影あり。マダニだ。気づいていなかったから、急に体のあちこちがこそばがゆくなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ、暖かくないからかほとんど鳴かない。まあこの個体は♀だからもともと鳴かないけど。静かなので、鳥たちの声がよく聞こえた、のならいいのだけれど、ヤツらもおとなしくしてやがる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:31| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。