2019年10月25日

旭山

 ほとんど日も差さず、寒々しい一日であった。倉沼神社裏からたどる紅葉はもうまもなく燃え尽きそう。+3.0〜+12.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻市街の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」って、どういう意味なんだろうか? 秋景色の向こうのさらに向こうに春景色が見える? 春には愛しき人にきっと会えるよ? ここに佇めば、絶望の人生にもきっと春が来る? ここにいればお春さんに会えるよきっと? などなど、悩ましいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2
 
 頂上の木立は落葉が進む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のシロフクロウ、いつもは地面にいるところばかりを見ていたような気がするから、なんか新鮮だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時期には連雀が鈴なりになる木。実成りを確かめにいったら、たわわになってる。西口付近のエゾノコリンゴ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3裂する葉が混じってる。エゾノコリンゴとズミとを区別する重要な形質だと覚えているけど違ったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このハウチワカエデ、この1枚だけが残ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。