2019年04月30日

鬼斗牛山

 冬期にはご無沙汰してしまった鬼斗牛山へ。岐登牛山とはよく似ている。だけど、岐登牛山では確認できていない(って、私がだけど)キクザキイチゲが花期を迎えている時期だ。突哨山でもすぐ見つかるのに、岐登牛山には見つからない。見た、という情報も得ていない。ちょっと不思議。+1.0〜+22.6℃。
 鬼斗牛山での覚書のその前に。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山のエゾヤマザクラ、ポツリポツリと咲きだした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幹から直接に花柄を出しているように見える。 (画像クリックで拡大)

 さて

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山頂上から霞のかかった大雪山方面を見る。キアゲハとヒオドシチョウが写り込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早春の花たち、季節を謳歌。セウヨウオオマルハナバチも便乗。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残雪を背に、キクザキイチゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも。品種ピップイチゲとする向きもあったようだけど、別名とするのが今風か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さすがに不自由があるようで、飛ぼうとして飛び上がれないよううだった。ここまでどのようにしてたどり着いたか、ちょっと不思議。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 登山口の白樺林 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。