
小麦畑にイヌカミツレ、廃屋とオプタテシケなど。 (画像クリックで拡大)

シャクガの叫び。 (画像クリックで拡大)

確か去年は「マムシに注意」の看板があったような気がする。 (画像クリックで拡大)

こちら(アオダイショウ)はまあいいとして、 (画像クリックで拡大)

こちらのそばで子どもたちが遊んでいたが、気づいてはいないだろうなあ。2本いるが、交尾しているのではなさそう。 (画像クリックで拡大)

近くにもう1本。 (画像クリックで拡大)

エゾノギシギシ両性花 (画像クリックで拡大)

エゾノギシギシ雄花と雌花 (画像クリックで拡大)
図鑑には「花は両性(日本の帰化植物)」とか「雄花と雌花がある(新北海道の花)」とか、web上には「両性花と雌花がある」などの記述がある。手元にある図鑑のほとんどでは記述していない。エゾノギシギシなんて世界中で広く知られている種類だけど、一筋縄ではいかないみたい。わたしの頭も焦点定まらず。いちおう、両性花、雄花、雌花がある、くらいで納得しておくのがよさそう、かな。
二匹のマムシ、こんなこともあるのですね。
私も調べてみよう。
蛾の叫び、は、画像と共にナイスネーミングですね。
イヌカミツレが咲きそろって、秋まき小麦の成熟期が近づいてきました。
マムシの気持ちは解りませぬ。
エゾノギシギシ、お調べになったら、結果を教えてくださいね。
ナイスネーミング、ありがとうございます。無い知恵を絞り出しましたから、報われた感じです。