2018年05月16日

融雪水は冷たかった

 せっかくの夏日だからというわけでもないけれど、腰湯ならぬ腰水を体験して、十分に冷たかった。+11.6〜+27.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこまででも歩いていけそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でも、きょう目指したのはこの融雪水の池、季節限定。そっと近づいたのに、突如、足元が宙に浮いて、ズボッ、ズボンの全部、パンツまでびちょびちょ。慌てて這い上がって、ズボンを履き替える、乾いたカッパズボンと。長靴の中は満水、水はプラスの温度、と思えばさほど冷たくもなく、でも、靴下は脱いで、裸足で長靴を履いた。あとは脇目も振らずに車まで。何を見に来たのか、忘れてた。ちょっと早すぎたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かといって、聞き慣れた声が聞こえてきたら、仕方ない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、雪を背景にして咲き誇る。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水煙とともに迸る。どうせ濡れてるのだから滝壺に、そこまでは呆けてなかったよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミヤマカタバミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 色の濃いのもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウとミドリニリンソウと。株単位だね。緑と斑入りのようなのとが二輪でセットになってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 透明オレンジの下くちばしが目にとまる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:17| Comment(2) | 大雪山
この記事へのコメント
はぁ、災難でしたね。
でも、怪我されなかったようで、
よかったです。
雪どけ水で、ユコピの大瀑布ですね。
Posted by ウマノスズクサ at 2018年05月16日 19:52
ウマノスズクサさん

いやあ、油断してしまいました。
今日に限って、乾いた着替えを持ってなかった。
計画にはなかったので。いや、計画なんてなかったさ。

なかなか豪壮でした。
カメラを向けると一瞬にしてレンズが濡れました。
Posted by take_it_easy at 2018年05月16日 20:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。