2017年11月28日

今日の岐登牛山

 6月17,18日に行われたフラワーソン2017の報告書が完成し、配布された。全道で3,000余名が参加し、1/2,500地形図で534地区を調査した。詳細を述べる能力はないから、話題をひとつ。3グループがそれぞれ独立に調査した「岐登牛山」が、開花確認数合計で堂々の4位になった。その多さを競うのが第一義の行事ではないけれども、「岐登牛山」が花の豊かな場所であることの傍証にはなるかなあ、と思うのであります。−3.1〜+5.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハエ(ケバエ?)の一種、幾組も見かけた、寒い冬も熱い季節だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日高山脈のほうまで見渡せた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシャグジデンダ、名前の由来をきいてなるほどと思うけれども、なんか釈然としない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:31| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。