2017年08月10日

今日の岐登牛山ほか

 +17.0〜+25.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アスファルトの僅かな湿り気で吸水、お尻から排泄、出さないと吸えないのが宿命か。ちがうかも。チョウのようなガ、イカリモンガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲き終わると、右に倣え、とばかりに茎にくっつくハエドクソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんとうはスポットライトを浴びたいのかも。クロヒカゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミスジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょこまかとよく動くハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウススジオオシロヒメシャク、長すぎるし、名は体を表わしているようにも思えないから覚えられない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キャンプ場入口の小さな池の畔に一群。見たことがあるような無いような、見たことがあるのはシソ科らしいから、無いようなのはじっくり見たことなかったから。なんじゃこれは。手持ちの図鑑類では全滅。軟弱さといい葉の形といい、雌しべが突き出しているところといい、ジャコウソウに似てなくもない。でもここは池の畔。で、どっかから飛び込んできた、と思って、タチジャコウソウ(タイム)を調べたら、なんとなく似ている。で、そのあたりの一種で納得する。きっといい香りがするんだろう。公園施設の何処かで栽植されてるのかもしれない。ぜんぜんちがってたりなんかして。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:37| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。