2017年07月07日

今日の岐登牛山

 帰りがけ、ヤマザクラの植林地で、何か小鳥は来ないかなあ、と上を見上げていると、コゲラとハシブトガラの群れがきた、まるで棚からぼたもちの感じだった、たなぼた。そういえば今日は七夕。ついに真夏日。+17.4〜+33.1℃

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もやっているけど、快晴。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全長20mm足らずの変な蛾。まるでシャチホコみたいだから、シャチホコガの一種か、と思ってみたが、イラガの一種だった。それがどうした、ってところだけど、イラガならちょっとは気をつけなければ。イラガは刺蛾。幼虫が刺毛を持っていて、触るとけっこう感じるらしい。成虫にも有毒なのがいるらしい。だけれども、本種は幼虫にも毒刺毛はないらしい。毛虫ではないようで。口吻はなくなっていて、成虫は何も口にしないそうだ。それにしても変な格好の蛾だよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン、一気に多数が飛び出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ、♂ばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コシロオビアオシャク、温泉施設の窓ガラスにピタッとついていたから撮りやすい。はずなんだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メスグロヒョウモン、もちろん♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:45| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
20mm足らずの蛾を拡大して、どう見ても子を抱いている親にしかみえない。
一見、不思議な生き物の置き物にみえました。
このブログで色々見ますが、蛾は謎めいています。
ハシプトガラは夏でも居るのですね。
Posted by mitsuko at 2017年07月07日 20:52
なるほど、そう見ますか。
木彫でありそうな感じですねえ、たしかに。

ハシブトガラは年中おります。
今日のは、多分、今年生まれで、親離れするかしないか、の頃だと思います。
Posted by take_it_easy at 2017年07月07日 22:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。