
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

オオウバユリにも魅力あり。 (画像クリックで拡大)

そのアカゲラ♂、飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

バイケイソウ、画面中央は両性花、その上と先っちょは雄性花、のように見える。 (画像クリックで拡大)

ホオノキ、こんな状態ですでに雄しべは脱落している。 (画像クリックで拡大)

クゲヌマラン。だと思っているが、きょう知ったこと、距の突き出ないギンランもある、のだとか。それじゃあ、距の突き出る出ないは区別点にならないではないか。なお、この山の公園域では、距の突き出たいわゆるギンランは少数派、距の突きでないクゲヌマランかもしれないものが多数派。 (画像クリックで拡大)

ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

エゾハルゼミ (画像クリックで拡大)

シラカンバ (画像クリックで拡大)
びくともしない植物、天晴れです。
シラカンバ林の幹と葉のコントラストがとても美しくて吸い込まれます。
鳥って、見かけよりもよほど軽いんでしょうね。
シラカンバの林のいろあいは、なんて言えばいいんでしょう、ステキです。