
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

ハンノキのルリハムシ。 (画像クリックで拡大)

ハンノキのハンノキハムシ (画像クリックで拡大)

セイヨウカキドオシ、コバノカキドオシとする向きもあるようだけれど。 (画像クリックで拡大)

タニギキョウ (画像クリックで拡大)

キスネアシボソケバエ、右の翅を開いているほうが♀。翅脈のこと、前脚脛節の刺のこと、前脚腿節裏側の毛のことなどが、ネット上で得た検索表には書かれている。ナマの標本か、意図した精細な画像でもなければ同定は到底できることではなさそう。根気もいるし、それに、目がよほどよくないとなあ。成虫出現時期はまあ条件を満たしている感じ。というようなことで、このペアはキスネアシボソケバエだと言うのは真っ赤な嘘かもしれません。 (画像クリックで拡大)

遊歩道にでっかい落とし物。強烈な匂い。すわ、ヒグマの、と間違えるかもしれないけれど、直前に、「ウマに出会った、ぶつかった」と聞いていたので、すぐにピンときた。おもいだしたこと、10数年前、恵山の隣りの海向山で、この落とし物を見て、びびったことがある、そのあとで、大型のウマ数頭にであって、これまたびびったのだった。下りで通りかかったらきれいに片付けられていた。それにしても、あんな狭い遊歩道までウマを入れるんかい。よせやい。歩行者の都合も忖度してもらいたいねえ。 (画像クリックで拡大)

ミヤマカラスアゲハ、道新で配布した今年のカレンダー、本種の画像にカラスアゲハとの説明が記されている。要注意だよ。 (画像クリックで拡大)

ビンズイ、忍び足? (画像クリックで拡大)

クサノオウ (画像クリックで拡大)
稲積ピークからの写真毎日楽しみにしています。
雪も消え、田圃も水が入りいい季節ですね。
今日、ふるさと納税の手続きをしました。
久しぶりです。
稲積ピークからの風景、ご覧ん下さってありがとうございます。
季節感が漂っているでしょ。
ふるさと納税ですか、ろくに課税されない身としては、羨ましくもあり、悲しくもありです。