
雪雲が迫ってくる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

カラたちのさえずりが聞こえる。ヤマガラ、でっかい声で。 (画像クリックで拡大)

以前の記録を調べ返したら、12月から咲きだしている例もみつかった。♂♀問わず。新雪が少々。 (画像クリックで拡大)

ウソが10羽ほど。 (画像クリックで拡大)

多くは♂ (画像クリックで拡大)

♀は少々、これはアカウソ? (画像クリックで拡大)

赤っぽい♂も少々。 (画像クリックで拡大)

シメ、きょうは独り占め。 (画像クリックで拡大)

帰りは地吹雪。 (画像クリックで拡大)
何の実にいることが多いですか?
そのつもりで見たこともありましたが、結局は?のままです。
この♀、どちらなのでしょうね。
この画像ではレンゲツツジの種子を食べてます。
雪面に落ちたものも必死になって。
ほかには、ズミの種子(果肉の中の種子)、カツラの種子(莢を割って)です、近頃では。
ほかに、高木の新芽も食べてるようです、いまのところ。
褐色味が濃いのもアカウソ♀の特徴だとか。
外側尾羽に白い軸斑、というのもそうらしいですね。
なんとなく見えるような気はしませんか、しますでしょ。
胸・腹の色は濃いような気がしませんか、しますでしょ。
でも、???ですね。
わたしの記事は泥縄ですから。