途中で横切ることになる、いつもは小さな細い涸れ沢が、深くえぐれていた。深さ1.5mほど。でもまあそれだけ。

シラタマノキの実が白い。 (画像クリックで拡大)

へんてこりんなもの、サンゴのようにも見えるけど、ハナゴケ科に括られる地衣類の一種かも。赤い子器がちらほら見える。 (画像クリックで拡大)

ホッ、変わらずお元気のご様子。 (画像クリックで拡大)

食欲もおありのようで。 (画像クリックで拡大)

エゾオオマルハナバチ(働き蜂)とオオアワダチソウと。 (画像クリックで拡大)
おまけ

てんさいとタニソバと (画像クリックで拡大)

小豆とスベリヒユと (画像クリックで拡大)

てんさいとツユクサと (画像クリックで拡大)

秋まき小麦の収穫跡、こぼれた小麦が青々。空港滑走路が見える畑地で。 (画像クリックで拡大)