
入り口の小さな池にあるスイレン。 (画像クリックで拡大)

ノコギリカミキリ、たぶん♂ (画像クリックで拡大)

ヨツボシホソバ♂、これじゃなんでヨツボシなのかわからんね。 (画像クリックで拡大)

ヨツボシホソバ♀、これならなんでヨツボシなのかわかる。 (画像クリックで拡大)

クロバネヒトリ、黒が♂、白が♀。メスだけだとなんでクロバネかわからんね。 (画像クリックで拡大)

ベニヘリコケガ (画像クリックで拡大)

オオアヤシャク (画像クリックで拡大)

カギシロスジアオシャク (画像クリックで拡大)

ヘリジロヨツメアオシャク (画像クリックで拡大)

カゲロウ(ミドリカゲロウ科?)の類、たぶん。どこから来たのか。 (画像クリックで拡大)

クビワウスグロホソバ (画像クリックで拡大)
オオアオシャクはここにいますよと鉛筆でお書きになられたのかと思いました。
「星より目が小さい!」、うーん、わからん、教えて下さい。
輪郭線がないと気づかないかもしれません、たしかに。
ヨツボシホソバの四つの紋ははっきりわかるのに、
ヘリジロヨツメアオシャクの四つの紋はわかりにくかったものですから。
お星さまは遠くて小さいけれど、目玉は近くて大きく見えますし。
なるほど、そういうことでしたか。感じ方にはそれぞれ意外性がありますね、不意打ちみたいで、おもしろい。
あまり考えてもみないことでしたね。
星は少しくらい離れてもよく見えますけれど、
目玉はちょっと離れたら見えなくなってしまいます。
まあ、いろいろかも、です。
ヨツボシノメイガとヨツメクロノメイガ、なんか、いろいろのようです、名づけ方に法則性でもあれば面白いのに。(ちっとはおぼえやすくなったかも、です。)