2016年07月25日

今日の岐登牛山

 蛾三昧、ほぼ。1本の小振りのミズナラに多種のガが潜んでいた。それを眺めて、つい熱中し、おりからの日差しの暑さに閉口し、そのまま退散。こういう日には、ガの画像とにらめっこ、ストレスを解消するには至らず日は暮れる。 +15.4〜+29.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入り口の小さな池にあるスイレン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノコギリカミキリ、たぶん♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシホソバ♂、これじゃなんでヨツボシなのかわからんね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシホソバ♀、これならなんでヨツボシなのかわかる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロバネヒトリ、黒が♂、白が♀。メスだけだとなんでクロバネかわからんね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヘリコケガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアヤシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カギシロスジアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘリジロヨツメアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カゲロウ(ミドリカゲロウ科?)の類、たぶん。どこから来たのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クビワウスグロホソバ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 22:16| Comment(4) | 岐登牛山
この記事へのコメント
ガの名前面白いです。フムフム。星より目が小さい!
オオアオシャクはここにいますよと鉛筆でお書きになられたのかと思いました。
Posted by JRobin at 2016年07月28日 15:27
JRobinさん
「星より目が小さい!」、うーん、わからん、教えて下さい。
輪郭線がないと気づかないかもしれません、たしかに。
Posted by take_it_easy at 2016年07月28日 20:45
深い意味はありません。
ヨツボシホソバの四つの紋ははっきりわかるのに、
ヘリジロヨツメアオシャクの四つの紋はわかりにくかったものですから。
お星さまは遠くて小さいけれど、目玉は近くて大きく見えますし。
Posted by JRobin at 2016年08月02日 12:40
JRobinさん
なるほど、そういうことでしたか。感じ方にはそれぞれ意外性がありますね、不意打ちみたいで、おもしろい。
あまり考えてもみないことでしたね。

星は少しくらい離れてもよく見えますけれど、
目玉はちょっと離れたら見えなくなってしまいます。
まあ、いろいろかも、です。
ヨツボシノメイガとヨツメクロノメイガ、なんか、いろいろのようです、名づけ方に法則性でもあれば面白いのに。(ちっとはおぼえやすくなったかも、です。)
Posted by take_it_easy at 2016年08月02日 14:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。