
庭のヤマグワ。♂♀それぞれ1本ずつ生えているから、♀にはたくさん実がなる、ハズ。木の生長が速く、隣家までのさばるのは時間の問題、で、下手な剪定を強くするものだから、結果枝が多くなれないのか、実は思うほどには結ばれない。とはいえ、焼酎との相性はいいから、楽しめるくらいには収穫できる、でしょう、きっと、たぶん。 (画像クリックで拡大)

遠くのアオサギ、早朝には結構な数が姿を見せている、とか。 (画像クリックで拡大)

田んぼ2種。左は主流の、普通の移植田、さて右は? 直播が拡がってきているとか、安定性も高まっているとか、これが今風の直播田なのだろうか。畔の管理にも違いが伺える。手が回るか回らないか、いろいろと事情があるのだろうねえ。 (画像クリックで拡大)

そんな畔にスズメが数羽。頭の羽を立てていたかもしれない、雨ですっかり濡れちゃった、のかもしれないね。枯れ草に突っ込むから濡れてるのかな、そうかもしれないね。 (画像クリックで拡大)

お向かいのサクランボ、食べてもいいかーいッて聞いてみたけど、応答なし。こんなにあるのに。お向かいはお留守。 (画像クリックで拡大)
アキタブキはわかります。
あとははっきり分かりませんが、時期など気にせず、変だなぁと思いながら、いきおいで挙げてみます。
ヒメムカシヨモギ、アカツメクサ(枯れている)、ナズナ(青紫ぽく見える)、カモガヤ?(手前のイネ科。いや、イヌビエ?)、チカラシバ??(のような太い穂がある)、スイバ(赤っぽくみえるのが花序?)、ギシギシの類いもありますか?
まったく当たる気がしませんf(^^;
右の直播田かもしれない田んぼに気を取られて、右の畔の草はよく見てませんでした。傘を差してたし。
アキタブキはわたしにもわかります。
ヒメスイバ、カモガヤもありそう。
セイヨウタンポポだと思います、種が飛んだあとの花茎が赤茶けてます。ロゼット葉があります。
白っぽいのはスズメノカタビラかな。
ごついのはヒメジョオンかもしれない。
ヒメムカシヨモギ、イヌビエ、チカラシバはたぶんありません。
アカツメクサはあれば花が見えそうですから、たぶん、この中にはない。あるかもしれない。
青紫っぽく見えるのは、ノハラムラサキかもしれません。
あした、主だった草種は確認して、お見せしましょう、ブログネタができた、助かった。
直播の田んぼのみのりの風景が楽しみです。
サクランボは可愛い飾り物のようですね。一斉に赤くなるのと思っていました。
田んぼの稔り、楽しみですよ。
あとから実ってくるのが追いついてきて、見た目は一斉に、という感じになるのかな。