2016年05月28日

今日の岐登牛山

 +10.0〜+22.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふもとの家族旅行村では恒例で盛大なイベントが繰り広げられている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウがホオノキ付近をふらふらと飛ぶ。この花の花弁、ちょっと変わってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウ、木漏れ日に白がひときわ冴える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カバノキハムシ、この種は色彩の個体間変異が大きいらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアミメナミシャクというヤツかもしれないし、ミヤマアミメナミシャクと呼ばれるヤツかもしれない。ミヤマの♂の後翅には黒っぽい紋があり、キとミヤマの♀にはない、のだとか。この画像のように生きてるヤツの画像では後翅は写らないから、区別は絶望。ガラスにでも止まってくれればなあ。まあ、どっちでもいいけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバスノキにエゾオオマルハナバチの働き蜂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この3日間、ほぼ変化無し。ほかの株はどんどんと散っていく。道端のヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂、背景は田んぼと畔と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのニュウナイは右に、左にホオジロ。お互いそっぽを向いている、ということではなさそう。 (画像クリックで拡大)

 今日の朝刊の折り込みに、小鳥の巣箱を作ろう、というようなイベントへの案内があった。町内全戸でかけてくれればいいのになあ、というようなことらしい。さて、巣箱を利用するトリたちにはありがたいことかも。利用しないトリたちには迷惑なことかも。利用する種ばかりが贔屓にされて、餌やりの片手落ちと同じようなことのように見える。カラスも嬉しいかも。時期にはエサにありつける。この類のことは、一部の個人が楽しむ分にはいいのだけれど、みんなで、となると、けっこう判らんことが起きてきそうな気がするなあ。岐登牛山には巣箱の残骸が一杯ぶら下がってる。
posted by take_it_easy at 21:12| Comment(4) | 岐登牛山
この記事へのコメント
すごいデザインのシャクです!

デザイナーはだれ?
Posted by 旭川3sen6gouのまりあ at 2016年05月29日 08:16
旭川3sen6gouのまりあさん
横幅で3cmあるかないかの小さな蛾ですが、そこにこれだけの意匠を詰め込むとはなかなかの力量だと思います、たしかに。
しかし、ためらいがある。
ぐだぐだと解説してますように、キアミメナミシャクとミヤマアミメナミシャクとをちゃんと描き分けてない。
描き分けてる? それは独りよがりの思いあがりというもの。
などと言ってみたくなりますけど、鑑賞する力量を問うているのかもしれません。
なんのこっちゃ。です。
素人泣かせ、専門家びいき。
Posted by take_it_easy at 2016年05月29日 16:54
シャク、何1これは1奇抜な模様に目が釘付けです。描こうと思っても描けそうにありません。
Posted by mitsuko at 2016年06月03日 20:02
ちいさいくせにけっこう目立ちます。
見れば見るほど、不思議な模様です。
こんなにややこしいのに、ちゃんと左右対称になってる。
Posted by take_it_easy at 2016年06月03日 20:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。