2016年05月08日

今日の岐登牛山

 強風、されど花散らず。+8.1〜+15.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 桜の森の満開の下、多くの人が美に魅入り、カメラを向ける。春の陽気はいささかの妖気も感じさせない、わけでもない、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマザクラも咲く。ひっそりと咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクのエライオソーム(種枕)を見ようと思って莢を押したら、こぼれてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タチタネツケバナ(タネツケバナ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花被が緑色のカタクリ、まわりの花では萎れてしまったが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムカゴイチゴツナギ(チャボノカタビラ)、全道、全国に広く帰化している、というわけではないようで、この山は先進地かも。稈の基部の周りには穂のつかない茎が多数つき、根茎は発達しないから、このような株立ちになる? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 腹の白いゴジュウカラ、こちらを覗き込んで、あんた、腹は?って聞いてるふうでもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、サクラの蜜を吸う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 子キタキツネ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:59| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
今がサクラの季節のようですね。こちらは葉桜になりました。
エゾエンゴサクの花は種枕になったのですね。タネツケバナの花はどんな実になるのかな。
子キタキツネはなにを見てるのかしら。
Posted by みつこ at 2016年05月09日 14:42
タネツケバナは菜の花のような細長い莢に丸い種がたくさん並びます。
子キタキツネは、さて、夢を見てる?
Posted by take_it_easy at 2016年05月09日 20:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。