2016年03月27日

今日の岐登牛山

 春はやってくるのではなくて、冬から生み出されるのだ。なんちゃって。−1.5〜+10.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、♀同士の牽制。叫び声もなく、沈黙の諍い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのうち、どちらかが木の上の方に登り、そして飛んでいった。残ったお方は追いかけもせず、しばらくはそのまま。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、お目覚め。ほぼ例年通りの日付けで出てきた。前後してヒオドシチョウも現れるはずだから、もうその辺りで日光浴をしているかもしれない。数日後にはたくさんの姿を見ることができるようになる、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウはだいぶ多くなってきた、開花個体が。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラの♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガはクモの巣と格闘中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うーん (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 取れない (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やーめた (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラはなにを? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 池の水温は上がったか。泡ブクブクと、マツモムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:06| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
エナガ、こうやって巣材を集めるのですね。クモ、びっくりでしょう。
生まれたての春が満載ですね。
Posted by JRobin at 2016年03月28日 09:41
JRobinさん
ひたむきにやってます。
この時期、「クモの巣」にクモがいるのかどうか、どうなんでしょうね。
Posted by take_it_easy at 2016年03月28日 17:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。