2016年02月17日

今日の岐登牛山

 木々の梢は氷漬け。薄日も差さない空模様、で、氷(ほぼ雨氷)からの反射は柔らかい。−8.1〜−4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝を包んだ氷の上に雪が乗る。雪だけの時との違い、「わかるかなあ、わかんねえだろうなあ。」 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガの大群に遭遇。大群って、数えきれないくらいの群れ。何羽くらいで数えきれなくなる? 5羽もいたらかなあ。でも今日はもっともっといたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんなエナガで「エナシ」はみなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 膨らんでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリが珍しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このアカゲラ♂はドラミングしていた。近くで呼応するかのようにもう1羽も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷に包まれた冬芽。あれもこれもそれも撮って置きたいけど、何がなんだかわからなくなること必定、で、あれとこれだけでやめた。これはエゾヤマザクラの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズキの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルアジサイの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは冬芽じゃないけど。ツルマサキの葉っぱと果皮と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾニワトコの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリの (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 兀兀とコツコツやっていた、オオアカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
枝を包んだ氷の上に雪が乗る、雪があちこち分厚くくっついて重そう。雪だけなら端正な感じがします。
氷に包まれた冬芽、美しい。冷たいでしょうね、と言う感じではない。
丸いきれいな造形は何?〜〜虹の粒だったのですね18日のここで知りました。キラキラ本当に綺麗ですね。
 
Posted by mitsuko at 2016年02月20日 17:24
雪の重みに耐えかねて、あちこちで木が倒れ、枝が落ちました。
キラキラはすごく綺麗だった、でも、晴れた時間がほとんどなくて、ちょっと残念でした。
もうすこしいい感じの写真をお見せできたかもしれないのになあ。きのうの暖気で、ほぼ消滅。
Posted by take_it_easy at 2016年02月20日 18:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。