
大雪警報が出ていたようだけれど、このぶんだと晴れてきそう。 (画像クリックで拡大)

色々なトリたちを眺めることができた、きょうは、久しぶりに。 (画像クリックで拡大)

この公園も旭山公園も、なんとなく、ヒトをヒトとも思ってないんじゃないか、と思わせるくらいに、近づいてくる、場所がある。 (画像クリックで拡大)

これは埒外だな。大声を出して飛び回っていた、その後ろからハイタカのような鳥が追いかけていた。一旦留まって啼いていた、その間、ハイタカのようなヤツはどこかに潜んでいた。耐え切れず?クマゲラは飛び出し、また追いかけられた。あっちの方に飛んでいき、鳴き声が消えた。終わったか、とおもって、そちらの方に行ってみると、いた。そのうちキツツキになった。どうやら逃げ延びたらしい、ハイタカのようなヤツは泣く泣く(鳴かない)あきらめたか。 (画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

枝が細くなり、 (画像クリックで拡大)

ついには落ちた。 (画像クリックで拡大)

近くにヒヨドリが来た。ヤドリギの実を食べるつもりらしい。実は黄色だ、近くはアカミだらけだけど、黄色があった。 (画像クリックで拡大)

ヒヨドリは飛んでいって、クマゲラは執着。 (画像クリックで拡大)

この木の近くにゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

クマゲラに気を取られて、すぐ近くにエナガが来ているのに気付かなかった。慌てたから長い柄が短くなってしまった。 (画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
クマゲラのパワフルさには驚かされました。脳しんとうも起こしていないようですし。
この日は大変近かったです。
この公園には、大胆にヒマワリを播く人がいて、上2、3枚目はそんなところに来たヤツらです。
3枚目のキャプションはそんな事情を書いてます。
4枚目以下は少し離れた場所で、ヒマワリの恩恵には我関せずの連中ですから「埒外」と書いてます。
ゴジュウカラもヒマワリだけでは足りないのでしょう。
脳震盪を起こすようなら、生き延びてないです。
ニュースでは大雪でしたが、変わらず毎日山歩きしてたのですね。色々な小鳥を観せてもらいました。
出かけるにも不都合はなく、いつものように、多少は警戒準備をしつつ、さまよってました。
キツツキが丸い穴を掘るのは、たいてい、子育てのための巣作りです。エサ探しででも、穴になることはありますけどね。
クマゲラの馬力はすさまじいです。持久力も。ちょっと荒っぽい感じもしますけどね、もう少し、華麗にやれんものかねえ、なんて、余計な注文ですわ。