
これ。右奥には化雲岳。 (画像クリックで拡大)

雪も空も空気もキレイ。実物はね。 (画像クリックで拡大)

ウザギの足跡くっきり。 (画像クリックで拡大)

ハンノキのような木のてっぺんに団子がひとつ。 (画像クリックで拡大)

アカミヤドリギだ。 (画像クリックで拡大)

オオアカゲラ、闖入者を忌避。 (画像クリックで拡大)

こんな台地状のところの端にそれは立ってる。 (画像クリックで拡大)

こんなふうに。左手に旭岳。前回(今春)来た時とは反対側から接近した。 (画像クリックで拡大)
帰途、忠別ダムの堤体から

湖面にカモの群れあり。 (画像クリックで拡大)

休息 (画像クリックで拡大)

位置によってはギラギラ感いっぱい。実物は湖面が真っ黒な感じ、ギラギラは眩しいくらい。カモは真っ黒で見えない。 (画像クリックで拡大)

天の川と織姫彦星を狙ってみたが、そうそうはうまくいかないね。 (画像クリックで拡大)
変化に富んでいて、雄大だったり、繊細だったり、それぞれに引き込まれてしまいます。
水の模様も美しい。それにしてもあんなところで休息するカモ、今度動こうとしたら水掻きが氷にくっついているなんてことはないのでしょうね。
カモをバカにしてはいけませんよ。そんなドジをやってたら生きてはいけません。
水かきには毛細血管が縦横に密に張り巡らされてるんでしょ。
水かきに接する水はほんの僅かでも凍ることなく、水のままなのでしょう。
そうでなければ氷かきになってしまいます。かき氷の季節はまだ恋しくはありませんけど。