2015年11月03日

カラマツ紅葉の道で

 カラマツ紅葉といったらここ、ここは黒岩山、412m峰からの眺め。+2.1〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩き始め。もうだいぶカラ(落葉)してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と思ったら、カラがいた。ハシブトガラ。カラじゃなくガラかも。関係ないけど、大阪は八百八橋というらしい、けれど、ハシはないのだそうな、バシばかり。ホントかどうかは不明だけれど、有名な橋はバシ、京都にはハシがある、とか。大阪はハッピャクヤバシ、京都はヤツハシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 溜池に映るシラカバの黄葉。あまりの美しさに溜息がでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と、ふざけているうちに、もう黒岩山頂上。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 412m峰からの眺め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスが空を翔ける、すぐに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの胸が紅葉に染まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りは、同じ道を戻った。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:43| Comment(4) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
秋色たっぷり。写真でも溜息が出ますので、実際に身を置くとどんなにか美しいことでしょう。
静かな華やかさ、いいですね。
Posted by JRobin at 2015年11月05日 11:19
JRobinさん
ここのこの景色、この時期限定で、
お天気が良くて、堪能できました。
Posted by take_it_easy at 2015年11月05日 18:19
水面に映るシラカバの黄葉って本当に美しいですね。
白樺林は池のかたわらにあったのですね。
Posted by mitsuko at 2015年11月06日 19:51
このシラカバ、全く別の山のものだからね。
シラカバはあちこちいたるところにありますから、
そこでもここでも、景色を支えています。
Posted by take_it_easy at 2015年11月06日 20:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。