2015年10月10日

今日の岐登牛山ほか

 岐登牛山は一気に秋色濃くなった。+10.3〜+17.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右はカツラ、左はイタヤカエデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 手前の山肌は秋たけなわの色。 (画像クリックで拡大)

おまけその1

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カモのようなトリたち大勢。永山新川で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんな同じだと思うけど、数種混じってるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはみんな同じでしょ、えっ、違う! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはわかる、マガモだ、じゃあ、ほかのはなんですか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 息抜き。河川敷に数株、マユミがきれい。カモのようなトリたちはみんな茶色で代り映えしないけど、これは鮮やか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クラクラしてきたところで、突然飛び立つ、猛禽が現れたらしい。複数種いることはわかるような気がするね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うん。それにしてもそばにいた皆さん、これらを識別なさるから、なんかすごいね。 (画像クリックで拡大)

おまけその2

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナタネタビラコ優占の秋まき小麦連作ほ場、その後。イヌカミツレも生えて、小麦はどこだ。これでもたぶん、除草剤でかなりの処置ができる。しかし、かなり、です。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。