2015年04月30日

天女が原

 避暑、雪を渡る風は涼しい。+5.2〜+25.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳は縞模様、第一天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第二天女が原から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢への入口付近から。雪の上でも登りは暑い。自分で風を作らなければ茹で上がりそう(大袈裟)。で、ここから滑り降りた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 勇駒別湿原 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのはじっこにハクセキレイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一本足で一服中? (画像クリックで拡大)

おまけ、帰りに岐登牛山に寄る。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうチシマザクラが咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうカツラ♂が咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうカツラ♀が咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 植樹地のサクラは満開近し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(4) | 大雪山
この記事へのコメント
天女が原は遠いのですか。
滑り降りるなんて・・・
すごいです

カワガラスの平衡感覚は
超鳥的。

こちとら
何もないところで
ころぶというのに・・崇拝します。・
桜きれいですね〜
Posted by mulde at 2015年04月30日 20:36
muldeさん
平地にちょっと傾斜をつけたようなところを2kmほど登っただけです。
スキー場コースになっていますから、ほぼ障害物はありません。
1時間登って10分足らずで降りる、軟弱コースですよ。
この先がまじめに登らないと前には行けないところになるんです。

フラミンゴなんていつもこんな格好をしていますけど、
カワガラスでは初めて見ました。
たいていは遠くてよくはわからないんですけどね。

サクラ、見頃になってます。
自生のも山肌を飾り始めています。
しばらくは、よりどりみどり、緑はミドリニリンソウくらいですけど、
次から次へと重なるように山を彩っていきます。
Posted by take_it_easy at 2015年04月30日 22:03
今回のニュウナイは花の木に止まったのですね。頭の栗色、きれいですね。
近景は春々しているのに、かたや雪に覆われた山肌。スケールの大きさを感じます。
Posted by JRobin at 2015年05月01日 15:31
JRobinさん
近くに咲いていない木がなくなったからね。

温泉地帯ですから、地温が少し高めなのかもしれません。
いつも周りより早めに地面が現れます、この湿原のあたりでは。
Posted by take_it_easy at 2015年05月01日 20:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。