2015年04月26日

鬼斗牛山

 +3.8〜+20.7℃。
 キクザキイチゲが咲く、あの鬼斗牛山(キトウシ山)へ。東鷹栖市民スキー場から登ってヤブを少し漕ぎ、南西尾根につけられた踏み跡状の登山道を降りてきた。岐登牛山では見かけないキクザキイチゲが咲いているはず。結構たくさん咲いていた。ほかにも、厚くはないけど季節の花も咲き乱れ、借り切りの山歩きは快調だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北の大きな文字。周りはササ原、文字のところだけ、ササが駆除されている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この1角にあった何かの卵。ひとつだけ。オオジシギのもののような気がするけど、さて。主の姿は見えず、オオルリのような産卵習性があるのかも。ちがうかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お目当てのキクザキイチゲ。この近くの突哨山にもあるのに、岐登牛山にはない(あるかもしれないけど)のは不思議。その代わり、ヒメイチゲは岐登牛山にはあるけど、鬼斗牛山では見当たらない(あるかもしれない)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクとカタクリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上への階段、前回はなかった。好みはわかれるか。頂上の木立は数年前に綺麗さっぱり伐採されたから、この角度で空が見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点とヒオドシチョウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見晴らしは大変良くなった。左奥にはオプタテシケ、その手前に岐登牛山、一番手前に突哨山、今日は賑わっていたことだろう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(4) | 東川近郊の低山
この記事へのコメント
キクザキイチゲ
出会えてよかったですね。

オブタテシケ山は
いつ見ても
物語に出てきそうな
神秘的な感じですね。
Posted by mulde at 2015年04月27日 13:24
muldeさん
はい、絶好のタイミングでした。

オプタテシケ山
アイヌ神謡にも出てくるとか、
山の神々の恋争いで、放たれた矢が跳ね返った所、だとかなんとか、よくは存じませんが、アイヌの人たちは物語を伝えているらしいです。




Posted by take_it_easy at 2015年04月27日 17:56
ひとつだけの卵、なにが生まれてくるのか見たいですね。
ミヤマスミレはきれいですね。本当のすみれ色で日本の色ですね。
Posted by mitsuko at 2015年04月28日 19:58
なんの卵か、確かめておきたいけど、邪魔したくもないしなあ。
生まれる頃には草も伸びて、どこにあるやら、わからん、ということになりそうですしね。
Posted by take_it_easy at 2015年04月28日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。