2015年04月10日

今日の岐登牛山

 冷たい風が強くて、体感は気温の恩恵をあまり受けず。トリたちの声はいろいろと聞こえる。−4.1〜+11.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は青空。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヤマガラは何かを見つけたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このコヒオドシもエゾエンゴサクの蜜を吸う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシドイの冬芽(春芽?) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキー場ロッキーコースなら、短い距離ならまだスキーを楽しめる、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリは木の幹を走るようにして登る。耳をかすめてすぐそこの木の向こう側の地面近くに留まったから、そっと近づいたら、もう、上の方にいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いくつもの個体が咲きだしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パラボラ全開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背泳ぎしかできない、背泳ぎ上手のマツモムシ。いや、飛べるよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(2) | 岐登牛山
この記事へのコメント
冬芽って強そうですね。生命が詰まっている感じがする。そのうちにほころびて花が咲くのか新緑が出てくるのか、もうすぐですね。冬の逆戻りでしたが桜も咲き、散り、今は殆ど萼だけです。カタクリの花が美しく咲きだしましたね。
冬鳥の旅立ち近いですか。
Posted by mitsuko at 2015年04月11日 15:12
この芽はたぶん花芽。花房は枝先にあるような気がする。
今度丁寧に見てみよう、覚えてたらね。
エゾヤマザクラの開花予想、旭川では今月下旬、こちらでは、もうちょっと早めかもしれませんけど、ツボミはまだ固い。
冬鳥たちはいつのまにやら姿を見せなくなりました。旅立ってしまったのか、あるいは、居残りさんがまだいるのか、ちょっとわかりません。
Posted by take_it_easy at 2015年04月11日 18:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。