
こちらに向かって吹雪がやってくる、ヤーヤーヤー。って覚悟をしたら、ほんの一瞬だけ。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

ヤマキツネノボタン、 (画像クリックで拡大)

マエアカスカシノメイガ (画像クリックで拡大)

カラマツ (画像クリックで拡大)

タヌキも健在。 (画像クリックで拡大)

ホオノキとゴジュウカラ、ゴジュウカラにはホオノキの果実は大きそうだけど、そうでもないんだね。落ちる果房と落ちない果房、その違いはともかく、どの位置で離れるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

果房の基部でちぎれるヤツもあり、 (画像クリックで拡大)

スパッと切られたようなヤツもあり。きのうの画像を見てください、この位置に離層のような部分がある。 (画像クリックで拡大)

フクロウ (画像クリックで拡大)
すごい感じですね。
いろんな形で落ちてくるんですね〜
昼間のフクロウは
寝ていますか。
こんなふくろう見てみたいものです
決まりがるのかと思って見てみましたけど、よくは判りませんでした。
いろいろだ、ということですけど、スパッと切れたようになっていたり、ちぎられたようになっていたり。
寝ているように見えたり、ちょっとの気配でピキンとなってみたり。で、睡眠不足って聞いたことない。あるかもしれませんけど。
いつも神経は張り詰めているのではないかいな、と思わせられます。
熟睡、とか、うつらうつら、とか、してるんでしょうかね。ニンゲンを例に引くと間違うかもしれません。