2014年06月27日

今日の岐登牛山

 雷鳴轟き、夕立3回。今年2回めの真夏です。+14.5〜+30.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドクゼリのような、まるでドクゼリのようなヤツが増えてきた。抜きたいが、横走茎を見てみたいが、公園にしたから採ってはいけないと、あちこちの看板に書いてあるしねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタホシシロエダシャクのような、まるでフタホシシロエダシャクのようなヤツがきらきらと輝いていた。いつもは陰にいるから、ちょっと違うような気もするしねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの葉にできた虫えい。サクラフシアブラムシというアブラムシが寄生してできるものなのだそうな。その虫えいをサクラハトサカフシとよぶのだそうな。「サクラハトサカフシ」はどう区切ればよいか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブタナとヒメウラナミジャノメと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 知ったかぶりをしたくて俄仕込みをしているが、giveup。口吻を伸ばして水を飲んでるようにみえる。こんなとこ、水に浮かぶ枯葉のうえ、に着陸したものだから翅を広げては留まれなかったのか、それとも、この格好が普通なのか。水面の模様が面白くて、晒し者にすることにした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズゴケの上で涼をとる?セイヨウミツバチ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:58| Comment(0) | 岐登牛山
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。