2025年03月31日

今日の岐登牛山

 ほぼ明るい曇り。ほぼ氷点下、暖かみはなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。一面の雪景色、に復帰。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道、新雪で地肌が隠された。新雪がブレーキとなって、歩きやすかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 福寿草、なぜか閉じないでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、お山の大将かと見ていたら、その立場をすぐに放棄した。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(2) | 岐登牛山

2025年03月30日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、晴れ間あり。強風強烈、山が鳴る、チョウセンヤマナラシの林が鳴らす。帰り際に猛吹雪。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、♀?、後頭部をこれだけ開けていても赤いものは見えない。ないのだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタミフクジュソウ? 次々と咲いてきている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかいる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 岐登牛山

2025年03月29日

今日の岐登牛山

 今日の天気は退屈させない。吹雪から晴天まで、明るい暗いを小刻みに繰り返し。風はその間ほぼ強かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ♂も移動は二羽で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道から眺めた山肌の根明けの様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノスリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 岐登牛山

2025年03月28日

今日の岐登牛山

 霧雨→小雨→雨→小雨→曇。凍る、凍らない、凍る、凍らない、・・・。寒い。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、ベタッ。上方にもう一頭あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ、つぼみはまだ。3月31日に開花を確認した年(2023)もあるから見に行ってみた、まだ先のようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ、地上でも樹上でもどちらを見ても姿が見える、団体で。ただし、すぐ逃げるから、集合写真は撮れなかったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2025年03月27日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり、小雨混じりの。登山路のシャーベット状だった雪がしっかり凍って固くなり、たいへん歩きやすくなっていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ。ナナカマドの木の下にナナカマドの実が落ちている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、水を飲む。冬毛では暑いのかも、そうでもないのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水浴びに来たのか飲みに来たのか、何もしないうちに飛んでったような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ あっち向いてホイ、こっち向かないでホイ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ、見つめ合う? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2025年03月26日

今日の岐登牛山

 小雨、みぞれ、小雪。ずっと傘。ずっと少しだけ氷点上で推移、ちょっと冷たかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、ライオンのような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横の細道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ萌芽、つぼみをもつものもあり。このエゾエンゴサクは青息吐息、息をしてるから生きている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ、地面から飛び上がった、多数あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:48| Comment(0) | 岐登牛山

2025年03月25日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。風は一応冷たかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、久しぶり、元気でいるとは聞いていたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワの家族風呂 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風呂上がりの♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、なんとなく不自由な踏ん張り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 膨らむマヒワ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山