2025年02月28日

今日の岐登牛山

 暦の冬の終わりに季節を先取りするかのようなまるで春の訪れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黙々と食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ(アカミヤドリギ)、これを好物にしているはずの連中はまるで姿を見せない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2025年02月27日

今日の岐登牛山

 晴れて曇って吹雪いて。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一時本降り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足場が悪くても、ホバリングしてでも食べたい実は特別? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドにツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 岐登牛山

2025年02月26日

今日の岐登牛山

 吹雪のち一時晴れのち曇り。気温は緩やかな下り勾配、プラスからマイナスへ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミがマツの地際でなにか食べてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 執着しないで飛び去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイに退避するやつもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たかーくオオワシが流れる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2025年02月25日

今日の岐登牛山

 ほぼ薄曇りで薄い日差しあり。冬日のくせして風は冷たかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。二週間振り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なかなか満腹にはなりませんねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、やっぱクルミだわ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このとき、フクロウとツグミは互いに不干渉。フクロウには上の四つ足はよく見えているかも、な位置関係にあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、なにか興味津々の風情あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ、林間の隙間から。つぎの連射コマでは梢にピントをとられてボケボケ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂同士、このところ毎日のように自己主張。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:46| Comment(0) | 岐登牛山

2025年02月24日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り。真冬日途切れず(maxマイナス0.1℃)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 捕食者にちょっと無防備じゃないかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ。♂が咲いてた。寒さに無防備にみえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、ヌルデの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(0) | 岐登牛山

2025年02月23日

今日の岐登牛山

 お昼まではよい天気、気温が上がってきった午後は曇りがち。登山者やいろいろでけっこうな賑い。


大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデは果実がなくなってきて、空がよく見えるようになってきた。で? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、久しぶりでなんか嬉しい。リスがそう思ってたりなんかして。それはありえない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウの近くにマヒワが3羽。フクロウはピクリともしなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、オス同士で牽制し合う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、なんか獲物を捕らえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、いちばん小さなやつがいちばん大きく撮れた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2025年02月22日

今日の岐登牛山

 霧のち晴れ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 街は霧、山は晴れ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、この枝を落としてみせる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、ズミの実は美味しいよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、ニオイヒバの実も美味しいよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(0) | 岐登牛山