2024年11月30日

今日の岐登牛山

 雪は降る。積雪は湿りがちで20cmほど。スノーシュー使用の登山者もあり。−3.0〜−0.8℃、日較差はわずか2.2℃(18時までで)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くでは明るくなってきたのかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロテンフユシャク♂、風に煽られてフラフラ。昼間は木の幹などにへばりついてるのが常態なんだろうけど、事情もあるのでしょう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマバチの一種 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモの類 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あたかも雪のトンネル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一瞬の出来事、日差し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふわふわ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2024年11月29日

今日の岐登牛山

 明け方からの雪はベタ雪。一面がみるみる白く覆われる。上着はベタベタ、ベタ雪とはよく言ったものだね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横の細道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークへの最後の登り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りは車道経由 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀、コクワがお好き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハタザオギキョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山

2024年11月28日

今日の岐登牛山

 暗いくもりのち小雨のちみぞれのちみぞれのような雪のち雪のちくもり。日差しはそのあと。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みぞれのような雪が視界を遮る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにかしていた。なにかとはなにか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、ヤチダモの実を食べる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みぞれのような雪にもマケズ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ。姿のよい姿をいつまでも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あずまやで休んでいたら現れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横の細道、きょうはここを通って終了。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リギダマツで。松カサかと思ったけどクルミだった。きょうは4箇所で遭遇、なん個体だったんだろう。わたしの歩く範囲、リスにはへっちゃらだろうから、全部同じ個体でもおかしくはないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2024年11月27日

今日の岐登牛山

 早朝の雨はやんで厚いくもりがのこる。冬装束だと汗をかく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうはここ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂とハシボソガラス。カラスの視線の先にはフクロウあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 虚の中はけっこう汚れているみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 速やっ! (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57| Comment(0) | 岐登牛山

2024年11月26日

今日の岐登牛山

 穏やかなよい天気。気温は低めでも、柔らかな日差しあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラとフクロウとはそっぽを向いて互いに無関心? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シャリシャリ、フクロウには聞こえているし、見えている、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枝から枝へと木を渡って駆け抜ける。このあと飛ぶのだけど、シャッターも切っているのだけど、写せていないのだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぽかぽか。秋眠は就眠に通ず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:46| Comment(0) | 岐登牛山

2024年11月25日

旭山

 くもり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、動物園の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の相方 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山の。上と比べると、黒い鼻筋がはっきりしているように見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 東川近郊の低山

2024年11月24日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。ほんのいっとき、あられ、小雪、日差しもあり。空気冷ため。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、落葉の下に宝あるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ。いい加減にシャッターを切った数コマのうち、一番マシ(鳥種が分かる程度に)なカット。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さて、どこに埋めようか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横の細道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデの果実に小雪降る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森の細道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラに樹脂がでる。あと一億年もすれば琥珀になるかも。したら、なんかアクセサリーを作ってあげるね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっとまぶしい? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山