2024年10月31日

今日の岐登牛山

 お天気は良くもなく悪くもなく、気温は高くもなく低くもなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの葉が散る。たいていは葉柄を下向きにして散る、ようだけれども必ずしもそうでもなさそう、風のせいならば。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 初認のガ、二種あり。成虫は冬に現れる。フユシャクじゃなくて、カレハガの一種、ウスズミカレハ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはフユシャクの一種、シロオビフユシャク♂ (画像クリックで拡大)

おまけ、神楽岡公園で見たエゾリスたち

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(0) | 岐登牛山

2024年10月30日

鬼斗牛(きとうし)山

 ほぼ薄曇りな晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハクチョウは越冬地への途次、束の間の休息。大雪山の雪化粧はだいぶ濃くなってきた。
。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山への上りは尾根コースから。枯れ葉に隠れて道不明。尾根筋さえ離れなければ大丈夫。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでもクロスジフユエダシャク♂が大勢でひらひらと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から大雪山方面を見る。伐採された木々が伸びてきて、再び展望を隠すようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上部は真っ赤なコマユミに縁取られる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んできたカケス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南尾根、下りの始めは両側コマユミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 東川近郊の低山

2024年10月29日

今日の岐登牛山

 冬日の訪れ。minは-0.4℃(アメダス東川速報値)。ほぼくもり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社前の立派なハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリはスズメバチを狩る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オンステージ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。種子のようなものを三個もくわえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コスモスとスズメ、セイヨウオオマルハナバチつき。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:16| Comment(0) | 岐登牛山

2024年10月28日

今日の岐登牛山

 くもり、一時雨、冷たい。手がかじかみそうになる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。雲行きが刻一刻と変化する。隙間からの光もまた踊る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダッシュ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 裾模様の内側 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2024年10月27日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。ひんやり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャバネフユエダシャク♂、いろいろな色や筋の太さがあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオチャバネフユエダシャク♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 襟巻きにするつもり、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオマルハナバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク♀と♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コハコベ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(0) | 岐登牛山

2024年10月26日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。あたたかめ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリも、まだ食べ頃じゃないなあ、と、長居せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、順序よく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにがなにやら。雪虫がヤチダモで、交尾産卵しているところ、のはずなんだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャクが交尾する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:42| Comment(0) | 岐登牛山

2024年10月25日

旭山

 ほぼ、日差したっぷり、気温の割には暖かい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から。あの鬼斗牛山が呼んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 月に烏 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク♂。いっぱい、フラフラと。♀からの誘惑もさぞいっぱいだろう。と見当つけても、一頭さえも見つからず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 愁を感じさせない感のある秋色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ。暑くて目が覚めたかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂。なぜかこのときに限り日が陰る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ。どうしたの? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 東川近郊の低山