2024年09月30日

神楽岡公園

 暑いくらいのよい天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風が吹くと、パラパラとどんぐりが落ちてくる。当たると痛い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ。日当たりにいたから撮ったら飛んでた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウライテンナンショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エグリトビケラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカナラ。ミズナラやカシワのどんぐりは花が咲いたその年の秋には成熟し落ちる。アカナラのそれは翌年の秋になる。さて、この画像のはいつ落ちる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、駐車場脇の水路で飲水中。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:05| Comment(0) | 旭川界隈

2024年09月29日

湿原探勝路

 すっぴんの秋晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 池塘群湿原から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 探勝路に踏み込む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒロハノツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリボシヤンマ、初認。トンボを見に来たという人によると、きょうこのあたりで見るのはオオではない、とのことだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路面の静かな水たまりに映る。ここを歩かねばならぬ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノコンギク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 大雪山

2024年09月28日

今日の岐登牛山

 照ったり陰ったり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一本のアズキナシに集まるオオスズメバチの数が増え、動きが活発に。ちょっと怖いかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこに、アカタテハとチャイロスズメバチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモの雌雄 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クサカゲロウの類の幼虫、塵乗せが始まる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト、雄しべが妙なことになっている。これが普通?どうだったっけか。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 岐登牛山

2024年09月27日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヤママユ、ヒメだけどでっかい、♂だし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャイロスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオスズメバチ。小さめのチャイロスズメバチと鉢合わせしたら、この大きなオオスズメバチが逃げた。負けるが勝ち?負け? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオクチブトカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒメツノカメムシ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アシアカカメムシ。右上翅が半開き。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:20| Comment(0) | 岐登牛山

2024年09月26日

神楽岡公園

 ぼんやり暑くて曇りがち。アメダス東川速報値では(旭川でも)maxは+24.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋は三々五々にやってくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どんぐりに囲まれてどんぐりを食べる。果皮の食べかすは見当たらないね、殻斗はいっぱい。耳毛が伸び始めてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクドジョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツチガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南の駐車場近くで。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 旭川界隈

2024年09月25日

白金硫黄沢

 よい天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山肌の沢伝いにもまだ赤みは見られない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤みと黄みもないことはないけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マミチャジナイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシラダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コースの途中の見晴台から旭岳のほうを見渡す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トノサマバッタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハネナガフキバッタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳の裾にもまだ紅葉は訪れず。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:14| Comment(0) | 大雪山以外の山

2024年09月24日

今日の岐登牛山

 晴れ、空気ひんやり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネグロエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ幼鳥、ピーピーとうるさいのはこどもよりおとな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオスズメバチ。いるなあ。巣の所在に見当がつかないでいる。ヤブに踏み込まないことを心がけてるが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキに居残るキバラヘリカメムシ、細いのと太いのと、口吻が2本見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、車道脇の水路に数頭。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さてと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一個完食、このあと毛づくろいなどしてまたすぐに一個咥えて戻ってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:07| Comment(0) | 岐登牛山