2024年08月31日

雨の神楽岡公園

 まじで本降りの時間帯になってしまった。人っ子一人いない公園。傘を差してもびしょ濡れ。冷たくないのが救いだった。動き者は皆避難してる、当たり前だよね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林床はじゃぶじゃぶ、ゴム長がベストマッチ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トチノキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 旭川界隈

2024年08月30日

旭山

 暦の季節を確かめるかのように、厚めの暑さを押し付けてきた、まだ真夏だよ、と。なにが、さて。クズがある、岐登牛山では一向に咲かないから、こちらではどんな様子か見に来てみた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、あとは風さえ吹けば。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オトコエシ、花は残り僅少。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロホシフタオ、トキワイカリソウ?の葉上で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨウシュヤマゴボウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリシジミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クズ。今日の目的はこれ。花期はすっかり過ぎて、みんな莢に。鞘に収まったわけじゃないけど。岐登牛山では今年も咲かないのだろうか。どこかで咲いてるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラヤマギク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:04| Comment(4) | 東川近郊の低山

2024年08月29日

今日の岐登牛山

 また真夏日(max30.0℃、アメダス東川速報値)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、刈られても刈られても咲いたもん勝ちか。モンキチョウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ、野武士はこんな武器を持っていたか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラナガカメムシ、越冬場所になる展望閣に集まり始めてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキ、ついにみつけた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラエダシャクの一種、つい撮ってしまうけど、この先、なまえ探しの旅は迷路の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロトホシテントウ、イヌタデで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(0) | 岐登牛山

2024年08月28日

今日の岐登牛山

 昼前までは曇り、お昼ころには雲は白く輝き、水色の空に映えた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンアマガエル、枯れたササ原にポツン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリカメムシ? ホソハリカメムシ、ヒメハリカメムシというのもいるそうだけど、区別がつかん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンエノコロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ、ノシメトンボには興味がないらしい、動いてもピクリともせず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマグロイナゴモドキ、ミゾソバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 母さんリスかも。すっかりご無沙汰中にお産? で、お子さんは? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メスグロヒョウモン、産卵中。ミヤマスミレを食べるそうだけど、幼虫は辿り着けるのだろうか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:50| Comment(0) | 岐登牛山

2024年08月27日

クワバラクワバラ

 強くはない冷たくもない雨が降り続いた。ブルーベリーを穫ろうとしたら、招かれざる先客(客じゃないけど)がいて、クワバラクワバラ。今日は諦めた。近くに巣はあるのかな、ちょっと探してみたが、見つけられなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 岐登牛山

2024年08月26日

田んぼの近くの白い花

 朝からよく降っていた。これなら出歩かなくてすむわい。昼前には止んだから、近くの畦道を散歩してきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲穂は垂れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツユクサ(品種シロバナツユクサ) (画像クリックで拡大)

 このブログを含む私のサイトの入口ページを置いているプロバイダサービス(有料)がこの年度末で終了するとの案内があった。まだ先のことだけど、私の頭が対応できなくなりそうだから、いまのうちにと引っ越しさせることにした。で、新しくしたリンク先は下記のとおり、以後、そちらからアクセスしてください。このブログの左上にあるリンク集からでも同じところに行きます。
      大雪山旭岳の麓から
 
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(0) | 東川歳時記

2024年08月25日

今日の岐登牛山

 暑いなりにも秋立ちぬかも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。トンボがたくさん写り込む。トビは風切る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カブトムシ♀、何頭もが道に転がっていたリ這っていたり。見たのは♀ばかり、♂は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン。きのうはこんなにいなかった。常夜灯の柱に何組も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラギンヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:56| Comment(0) | 岐登牛山