2024年07月31日

今日の岐登牛山

 お昼前は曇りがち、お昼すぎて晴れてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この電柱はマイマイガとカシワマイマイに占領された。今晩、夢に出てきそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこにコクワガタが闖入。鱗粉にまみれてる。 (画像クリックで拡大)

 以下、なぜか、せっかく撮った画像のファイルが先頭の数コマを残して雲散霧消、あっけなく。
 きのう見つけたスズメバチの巣は駆除されていた。
posted by take_it_easy at 20:45| Comment(0) | 岐登牛山

2024年07月30日

今日の岐登牛山

 夏日復活、もうちょっとで真夏日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ。いつもはガサゴソと逃げるのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シャンハイオエダシャク。なんでシャンハイなんだろう? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤハムシ。上翅が素直じゃない個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホシオビコケガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジャノメチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハチの巣あり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチの。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:09| Comment(0) | 岐登牛山

2024年07月29日

今日の岐登牛山

 ほぼ小雨、体はずっと傘の下、にあれば濡れないのだけれど。夏日は途切れたかもしれない。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガマにアマガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セマダラコガネ、今期はよく見かけるような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水玉草になったミズタマソウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカハナカミキリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モノサシトンボ、ボクのこと忘れないでね。(蛇足)ハート型の奥にはシンワスレナグサあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロシタアオイラガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(0) | 岐登牛山

2024年07月28日

今日の岐登牛山

 ほぼ暗くはない曇り。早朝10mmほどの降水あり。夏日は途切れず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾミズタマソウ、朝の降水で水玉草になる。別所のミズタマソウは風で乾いてしまっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメクモヘリカメムシ、初認! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミハムシの蛹、オニグルミで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロシタホタルガ、翅脈が輝く。ミズキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシホソガ♀、あえなくゴジュウカラ幼鳥の餌食に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 餌が豊富。この直後、マイマイガ♂を頭からくわえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ幼鳥も近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 成鳥も近くに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナカアカスジマダラメイガ、初認! (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:24| Comment(2) | 岐登牛山

2024年07月27日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、たまに日差しあり。夏日は続く。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、冠羽は寝癖か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワマイマイ。マイマイガが多発、大量に産卵中、本種も紛れて発生中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サカハチチョウ、ヒメジョオンで吸蜜中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ、結実中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤナギタンポポ、開花中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボ、連結中、打空産卵中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、お澄まし中、なわけもなし。 (画像クリックで拡大)

おまけ
 キツリフネの雰囲気比較。7月20日付けの記事にコメントを頂いた。そんな繊細さは持ち合わせていないから、ちがいを述べようもなく、画像並列でご勘弁いただく。どちらも同じ日、同じ方面で咲いていたやつです。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツリフネとキツリフネ(品種ウスキツリフネ?)。品種ウスキツリフネでいいとは思いますが、所詮は絵合わせにすぎないので、間違っていたらごめんなさい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 岐登牛山

2024年07月26日

今日の岐登牛山

 かすみ晴れ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 区画整理の工事が延々と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハガタベニコケガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマクワガタ、なぜかシラカンバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリボシヤンマ♀、産卵期。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラギンスジヒョウモン、ヌルデで (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アゲハ(ナミアゲハ)、キアゲハはよく見かけるが。ハリギリで (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モモブトスカシバ、変なガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスズラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロシロチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマオビオオキノコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、ガを腹部だけにして、さて、どうするつもり? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:58| Comment(0) | 岐登牛山

2024年07月25日

今日の岐登牛山

 空気の澄んだ爽やかな夏。日向は暑いけど、日陰は涼しい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタトビスジナミシャク。ガの類が目につくようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今のところマイマイガが圧倒的に多い。カラフトゴマケンモンが混じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラもガを捕まえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブカンゾウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モノサシトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロシロチョウとハリギリと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミスジ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:24| Comment(0) | 岐登牛山