2024年06月30日

今日の岐登牛山

 暑い。朝晩は涼しい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウ♂、いつの間にやら夏型に変わってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドクダミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ。毎年チェックしていた大きな株は数頭のカタクリハムシの腹の中に収まっちまって跡形もない。来年に向けて蓄えはあるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオカラトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキが咲いて、一年は後半へ。って、なんか関係あんの? いやあそんなタイミングだねってとこ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 岐登牛山

2024年06月29日

湿原探勝路

 少しは涼しいかと出かけてみたが、少しは涼しかったんだろうけど暑かった。日陰少なく風はなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 池塘群湿原の休憩場所から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キヌツヤミズクサハムシ、エゾノリュウキンカで。色違いもいたけど撮れず(撮ったけどピンボケブレブレ)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オガラバナ、いずれ黄葉の主役になる。でもしばらくはお待ちを。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツバメ。岐登牛山では早春のチョウだと思っているが、思うのは勝手。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマトリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チングルマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミネカエデ、いずれ黄葉の双璧となる。でもしばらくはお待ちを。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイトトンボ。ヒルムシロ近縁には多種あるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カオジロトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴゼンタチバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクサンチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:01| Comment(0) | 大雪山

2024年06月28日

今日の岐登牛山

 よい天気。日が陰る時もあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニヤンマ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンモンミズメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コリス、心細そうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セアカツノカメムシ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:21| Comment(0) | 岐登牛山

2024年06月27日

昨日の岐登牛山追録

 今日はよい天気。もたもたしているうちに日が暮れた。まだまだ明るいけれど。
 昨日撮った虫のうち、名前のわからなかったヤツ一種、当たらずしも程度に判明し(ただの絵合わせ)、岐登牛山で見た虫リストに御新規と相成ったから、追録。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハイイロビロウドコガネ。なんでハイイロなのか、ようわからんけれど、細長い毛を密生しているコガネムシはそう多種ではなさそう。角度を変えて、なんて動いたら、落ちて行方不明になってしまった。ヒメビロウドコガネとみなせるやつもいるが、なんとなく様子は違う、なんとなく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:05| Comment(0) | 岐登牛山

2024年06月26日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、ぱらつく雨もあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。トビは眼下に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメバチの一種、なが〜い産卵管を小さな穴に挿入。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サビキコリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オバボタル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイヌクビボソジョウカイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♀♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにいた第三の個体 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:08| Comment(0) | 岐登牛山

2024年06月25日

今日の岐登牛山

 たまに木漏れ日、小雨あり、ほぼ曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ3齢幼虫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、珍しく近くに来た、ほぼ同時に珍しく近くをランナーが走り抜けた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ♀、ますます薄く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキハマダラミバエ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハムシダマシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、稲積ピークにあるナツハゼの花で。花を撮るのにも油断できなくなってきた。マダニに気をつけ、ハチにも気をつけ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(0) | 岐登牛山

2024年06月24日

今日の岐登牛山

 小雨のち本降り

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山方面。東川市街方面は5km霧中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンモンミズメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ雄花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニヤンマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オゼイトトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

おまけ アオサギの巣が3つ、横並び。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このときは親不在 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お隣では大騒ぎ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらでは一旦終了 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(0) | 岐登牛山