2023年11月30日

今日の岐登牛山

 吹雪にはじまり、紆余曲折を経て、晴れに終わる。寒気は続く。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はじめの本降り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスが二羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日当たりの横の細道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ、展望閣前で。翼を煽る音が聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノスリ、上のすぐあとで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 岐登牛山

2023年11月29日

今日の岐登牛山

 晴れあり雪あり風もあり。寒気あり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この木には実あり、なにかの群れが来たら一瞬で無くなりそうだけど、このツグミが一羽だけなら急にはなくならない。が、さてどうなることやら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミを埋め変えてちょっと満足? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だるまのごとく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモガタガガンボ♀、右前脚欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、風強し、羽毛がはみ出す。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2023年11月28日

今日の岐登牛山

 寒いのやら寒くないのやら。晴れてるのやら晴れてないのやら。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路、朝の十勝岳連峰。十勝岳の噴煙(+雲?)がモクモク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 視線の向こうにカメラマンあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ、ヤマガラ(やってもうた!)、顔にかゆみあり? この姿勢からではすぐには飛び立ちにくそう。脚と翼が交錯する? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横の細道を通ってきょうはおしまい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2023年11月27日

今日の岐登牛山

 晴れと曇りと。雪が濡れる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、たくさんついたニオイヒバの実のそばにいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 顔は上向き、視線は正面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマバチの一種。有翅虫もいたような気がする。小さくて(体長5mmほど)、ハエのようにも見えて、ようわからん。ミズナラなどに産卵し、ナントカカントカタマフシを形成させる虫えい形成者のひとつらしい。分類が見直されているらしい。触らぬほうが良さそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 追い風 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2023年11月26日

今日の岐登牛山

 雪あり、曇あり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。いつもと方角違い、ノスリに向けて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴウダソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この直後、クルミを見つけた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミを一個完食、続いてキノコを齧る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、いちめんのモノトーンの中にひときわ目立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀。ガツガツ飢えたか、カツカツ突っつく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂、静止。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2023年11月25日

今日の岐登牛山

 吹雪、息をつく時もあり。


大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前。小止みだけど風強く、冷たくて、今日はここまで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大空を駈ける大群あり、一部が地面に降りた。そこは大豆畑の収穫跡地。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し近づこうとしたら一斉に遠ざかる。中には一歩遅れる輩あり。シメだった。雪面にじゃなくて茎に止まっているんだね。 (画像クリックで拡大)
 ここで、調子の良かったカメラの不調が再現。吹雪いてるし、で、見学断念。
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2023年11月24日

今日の岐登牛山

 暗くて寒い曇り。あられが雪に。のち、回復の兆し、下山後には日差しあり、のち雪、いちめん真っ白になる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。展望はカメラセンサーのゴミ確認に絶好の被写体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうもアカエゾマツで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あられが降り出した。展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、小雪の中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂、実際にはどちらを向いているのか、暗くてようわからんかった。 (画像クリックで拡大)
 このあとカメラに不調をきたし、今日はこれまで。
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山