2023年10月31日

今日の岐登牛山

 晴れ。暖かくて、上も下も着過ぎ。が、お昼過ぎて、暗くなる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちらっと見ただけだと見過ごしてしまいそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの群れが来た。二兎を追うものは、をやっちまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かろうじてシジュウカラさんが写り込んでくださった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リギダマツの中は暗い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:48| Comment(0) | 岐登牛山

2023年10月30日

今日の岐登牛山

 いい天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。上空は青空が抜け、拡がりつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ、この山随一。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、このハウチワカエデに来ればいいのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、あのハウチワカエデに来ればいいのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ、あのハウチワカエデに来ればいいのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニノゲシ、春生えの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、あのハウチワカエデに来ればいいのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、あのハウチワカエデに来ればいいのに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:48| Comment(0) | 岐登牛山

2023年10月29日

今日の岐登牛山

 空はどんより、空気はひんやり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨日は食べていないようなことを書いてしまったが、今日はしっかり食べていた、数羽で。この調子だと、年越し前にはなくなってしまうかも。ナナカマドはさっぱりだしなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク、先日、嵐山で見かけたが、今日はこちらでも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、諦めない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 席を開けて相方を待っている、のかどうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 30羽くらいの群れがいたのだそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見たのはこの一羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気が気でないよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 岐登牛山

2023年10月28日

今日の岐登牛山

 ぱっとしないけど穏やか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、地面から飛び上がってきて、ここに退避したところ。ズミにはまだ無関心。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスはカラスの声に反応した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうから来ているとか。カケスの声に反応している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 散策路からの展望閣への出口。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、久しぶり、遠くて高くてすばしっこくて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、明るくて暗くて高くって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下山してきたら、場所替え後だった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 岐登牛山

2023年10月27日

KGROK公園

 まあいい天気。黄葉が落ち葉になる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コロナの森。コロナ禍よりもずっと前からコロナの森。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるで籠の鳥のように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドングリをムシャムシャ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは丸呑み (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 獲物に逃げられた様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上川神社横の森 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒマワリ好きの自転車おじさんが近くに来た。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:45| Comment(0) | 旭川界隈

2023年10月26日

嵐山方面

 よい天気。よう考えたら、考えなくても、今年はまだ出かけてなかった、嵐山へ。旭川中心街を横断しないといけないのが面倒くさくてつい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オサラッペ川は晩秋の趣。旧ジャンプ場のジャッジタワーが健在のようにも見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その昔、国見の山だったとか、今はまるで展望が利かない。数年前には足元を流れる石狩川が見えていた。その昔、木立は伐採されていたのかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワ、矮化したほぼ純林。林床はササ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望台駐車場に続く道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 東川近郊の低山

2023年10月25日

今日の岐登牛山

 よい天気。突然フロントガラスをあられが打ちつけた。のかと思ったら、雪虫だった、おびただしい数の。蚊柱のような団体に突っ込んでしまったようだ。犠牲となった雪虫は大勢。フロントガラスはえらく汚れた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社参道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、イタヤカエデの黄葉に染まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンスズメバチ♂、♂は刺さないと聞いているが、信用できるか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネ、スキーコースを横切る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪虫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んでるところを近接では撮れない、その代用というわけでもないけど、フロントガラスの内側から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドノネオオワタムシ、ヤチダモに集結。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(0) | 岐登牛山