2023年08月31日

今日の岐登牛山

 また真夏日に逆戻り。でも、生暖かくても強めの風が吹いていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタコゾウムシ、オオとはいいながら、体長は口吻部を含めても10mmほど。。住処(クローバ類を食べる)の草刈りにぶつかったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ、これから越冬準備? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロイハナノエゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ、暑い年には年2化するらしい、今年は暑かった? ゲンノショウコで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:59| Comment(0) | 岐登牛山

2023年08月30日

今日の岐登牛山(東面)

 ほぼくもり。夏日真夏日猛暑日途切れた。猛犬がいた(きょうはいなかった)農家の前を通って東面の林道へ。路面はブタクサがびっしり、おおよそ腰の高さほどもあり、中には身の丈を越しそうなものまで。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背伸びして見る三角点音子内のある山、それでも手前のブタクサは背が高い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシヒョウモン、オオアワダチソウに埋もれて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズバチがハネナシサシガメを狙っているようにも見えるけど、何事もなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカマダラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカマダラ♂。欲目で見ると♂♀の違いはわかるような気もする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノミツモトソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムカゴイラクサ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 岐登牛山

2023年08月29日

今日の岐登牛山

 秋立ちぬ、といいたくなるような清涼の林間。昼までには25℃を超えず、夏日ではあったが、まだ夏日ではなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロスジベッコウハナアブ。幼虫はオオスズメバチなどのスズメバチの巣に寄生するというから驚きだ。産卵〜羽化まで、よくまあ無事で。それにこの個体が育った巣はどっかにあるのだろうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トゲカメムシ、イヌタデの花から吸汁している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと触れただけで、この形相。だが飛んでは行かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サビハネカクシ、キノコをかじる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林、控えめな色合い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:46| Comment(4) | 岐登牛山

2023年08月28日

今日の岐登牛山

 夏日ってこんなにも涼しかったのね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツユクサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカタテハ、おもて。数年ぶりのような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカタテハ、うら。以前はスキー場用地にいっぱいいたような気がするが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン、配偶行動中。前が♂、♂の翅の付け根に頭を突っ込んでいるのが♀。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2023年08月27日

あの滝のほう

 谷あいの道は、日当たりでも風がなくても少しは涼しいような気がする。飲み水の減り方は多め。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユコピの滝 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾソバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。ここで見かけた記憶が薄い。リスもびっくりしてた。背景はピウケナイ川の川筋。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クチナガガガンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタドリハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 忠別川

2023年08月26日

今日の岐登牛山

朝から30℃超の日が続いている。maxは34.1℃(14:30)。風が吹いて、身体はずっとラクだった、暑かったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツアカネ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウツボグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツノアオカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト、この株には花ひとつ。ちょっとだけ薄紫に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン♂、ちょっといたずらを仕掛けたら、後翅の目玉がギョロッ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2023年08月25日

今日の岐登牛山

 猛暑日、風なく林間の道でも暑かった。富山神社にも祭礼の巡航が来て、神楽などを奉納していった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 祭礼開始の合図、ドカンと一発、音花火が至近で打ち上がって、エゾリスは一瞬、怯えたように見えた。こちらもびっくり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツアカネ♂、♀を探しかけたが、クソ暑くて断念。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ。稲積ピークにあるカンカン照りの無風のベンチに座っていても、撮れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おっとそのさき草に覆われているけど池の水。とびこむか、と期待したけど、ちゃんと止まった。さすが。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(2) | 岐登牛山