2023年07月31日

今日の岐登牛山

 帰途、前方で稲妻が縦に走った。間髪を置かずに雷鳴が轟いた。土砂降りの雨。お昼前のこと。昼からは強雨が降ったり止んだり、自宅の窓を開けたり閉めたり。山にいたときには小雨。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 駐車場からの階段、左側がなんだか頼りない感じ。二株あった立派なミヤギノハギがキレイサッパリ伐採されてる。花期はこれからだったから地下部は消耗している時期かもしれない。駆除にはいい時期かも。でも、今秋あるいは来春、若返った姿を見せるかもしれない、そう期待しよう。亜璃西社の北海道樹木図鑑によると、英名では Japanese purple とも呼ぶそうだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウミツバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマオドリコソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でっかいアカウシアブ♀ この口吻で刺されたら痛い。車のドアを開けられない、開けたけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 岐登牛山

2023年07月30日

今日の岐登牛山

 かろうじて真夏日を免れた、max29.9℃。が、山道を歩くのは暑くて堪える。で、挫折。展望閣手前で引き返してきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遊歩道入口の東屋付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここのアメリカオニアザミも咲き出した。キイロケブカミバエの姿あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヤブタバコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマゴタケ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシホソバ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 岐登牛山

2023年07月29日

今日の岐登牛山

 あつーっ!、風はぬるーっ! 朝から30℃を超えていたらしい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。
 展望を遮っていたミズナラなどを、きのう伐採したらしい。見晴らしはよくなった。新築温浴施設の屋上からの展望を売り出しているから、こちらまでは手を回さない、と思っていたが、そうでもなかったか。南端も開けたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジャコウアオイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツバヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオヤアブ、クソ暑いのにむさ苦しい格好で。どこかにもいそうだけど、ここに。アブの方は仕方ないけど、こちらの方は・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ、フキバッタの類を餌食に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キイロケブカミバエ、幼虫は飛び散る前のアザミの種子を餌にするとか、アメリカオニアザミもアザミだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナワシロイチゴ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(0) | 岐登牛山

2023年07月28日

第42回サマージャンプ朝日大会

 第42回サマージャンプ朝日大会が第26回ジュニアサマージャンプ朝日大会を兼ねて開催された。コロナ禍以前以来の観戦、面白かったが、日当たりの暑さには負けた。前段で小学生の部が行われたが、遅刻につき割愛。なお画像はすべて一本目。公式リザルトは「朝日スキーイベント実行委員会のホームページ」を見てください。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 町外れのそば畑からシャンツェを遠望 (画像クリックで拡大)

中学生女子の部

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 藤原柚香(札幌市立東月寒中学校) (画像クリックで拡大)

中学生男子の部

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 三上託摩(ウインタースポーツクラブよいち) (画像クリックで拡大)

女子の部

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 伊藤有希(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

少年の部

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 坂野旭飛(下川商業高校) (画像クリックで拡大)

成年の部

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 佐藤幸椰(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 伊藤有希、競技委員長の前を飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 流し撮り練習の試み。 中村正幹(雪印メグミルクスキー部)24位 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 元公営住宅?跡地が駐車場に。前回までは場所探しが大変だった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(0) | スキージャンプ

2023年07月27日

今日の岐登牛山

 林間の山道の向きによっては走り抜ける風が心地よかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘビの脱皮のとき、眼はどうなるのか気になっていたが、皮みたいなものはあるのだとわかった。わかったけどなにがどうなのかはさっぱりわからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。稲積ピークで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマグロイナゴモドキ、排便中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ。カラスよりも瞬間の行水、飛び込んで濡らして飛び出すだけ、あとは枝にとまって水振るい、これを数回くりかえしてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブカンゾウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ、近所の水田の。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2023年07月26日

今日の岐登牛山

 暑いです、わずかな風はぬるいです。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハッカハムシ、初登場 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツスジハナカミキリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ。気が早いです、秋の気配を感じるのは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤナギタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タカネトンボ、初登場 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:48| Comment(0) | 岐登牛山

2023年07月25日

今日の岐登牛山

 小雨のち降りそうで降らないで蒸し蒸し。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一時期ハンターに追われていたけど、最近は生息域が広がったのかも、これ狙いに出会わなくなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ、つぼみがあちこちから湧いてくるように咲き出し続ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマクワガタ♀、路面でへたっているように見えたけど、いきなり飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クワゴマダラヒトリ♀、ヤマグワの葉陰で産卵中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのすぐ上で実を頬張る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(0) | 岐登牛山