2023年06月30日

今日の岐登牛山

 蒸した。よい天気とは言い難いお天気、よい天気もあり。なんと説明すればいいのやら。蒸したね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オバボタル。光らない、と記載される図鑑もあり。幼虫は光る、成虫も羽化後しばらくは弱いながらも光る、との報告が信頼できそうだけど、ホントのところは? 確かめるのも容易じゃなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ、3つ目も咲いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキも咲き始めた。つぼみがいっぱいある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドクダミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:00| Comment(0) | 岐登牛山

2023年06月29日

今日の岐登牛山

 出掛けは小雨、すぐに止んであとは曇り、明るさが増すこともあり。蒸す。真夏日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワにチャモンナガカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミゾカクシ(アゼムシロ)とオオチドメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マニア垂涎の♀。すぐ先に大きな捕虫網を持った親子連れあり。ゆっくり撮りたかったけど、知らんぷり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、ともに親離れしたての感じ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:04| Comment(0) | 岐登牛山

2023年06月28日

今日の岐登牛山

 曇り、蒸し暑かったが、風に当たると樹上からしずくが落ちてきてしのぎやすくなった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モノサシトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 皿回しと御座い! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ親子 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ♂の咲き始め (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カバイロシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリマユリ、一昨日はまだだった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:59| Comment(0) | 岐登牛山

2023年06月27日

神楽岡公園

 木陰は涼しかった。日当たりはとっても暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、木陰で半開きの翼をパタパタ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面のキマワリ。複眼が上向きにつく。こちらの目はあちらの何個の目と見つめ合っているのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっかり干上がった池でスイレンが咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっかり干上がった池ではコウホネも咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっかり干上がった池でシオカラトンボが交尾。近くで乾いた土に打水(打泥)産卵を試みる♀もあり。そこに産み付けられて、さて卵の行末は? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 旭川界隈

2023年06月26日

今日の岐登牛山

 ことしいちばん暑かった。日陰はマアマア涼しかったが。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシトンボ。成虫は水域付近にいるらしいけど、ここは稲積ピークのてっぺん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この種をコレクターが狙ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 岐登牛山

2023年06月25日

今日の岐登牛山

 ついに真夏日。max30.0℃(速報値)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツササハマダラミバエ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サルナシ(コクワ)雄株 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオモンシロチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 偶然、双眼鏡の視野に。近くにいるのだろうけど、鬱蒼として、朦朧として、幼鳥たちは見つけられなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキマダラヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(2) | 岐登牛山

2023年06月24日

今日の岐登牛山

 汗ばむほどに良い天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマキシロナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂、翅が傷んでる。羽化して少し経つ? 無傷だと蝶ハンターに狙われるけど、これなら安心か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマイボタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セダカコガシラアブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 成虫なのか幼虫なのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カメムシ目のお仲間だと思うのだけどなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:01| Comment(0) | 岐登牛山