2023年05月31日

今日の岐登牛山

 晴冷。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4/6 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こっちに来るな (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、食痕が大きくなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ながーいシマヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタヨコバイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ながーいアオダイショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ女王、巣場所探索中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナキンポウゲ(ラナンキュラス)が増加中。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:50| Comment(0) | 岐登牛山

2023年05月30日

神楽岡公園

 ちょっとヒンヤリ、ほぼ曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足の爪には血が通っているのかも。相当の使い手だから当然といえば当然か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 衣替えはムズイもの、なのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キショウブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうのお目当てハルジオンは、アズマヒキガエル侵入防止ネットにもたれかかるように咲いていた。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヨシキリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 旭川界隈

2023年05月29日

今日の岐登牛山

 よい天気、爽やかなよい天気。次々と花が咲き、虫たちは羽化し、小鳥たちは一旦息をひそめている。手当たり次第に写真を撮ると、なんかが写ってる、きっと。ありがたいなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂、放棄したかに見えた穴に戻ってきた。中に入って出ては来ず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、きのう見たときにはまだ孵化していなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブヒゲボソゾウムシ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジョウカイボン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大丈夫かよ、そこに猛禽がいるぞ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 末っ子、6番子が巣立ちした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 岐登牛山

2023年05月28日

今日の岐登牛山

 晴れのような曇りのような。木漏れ日あり、風もあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウに〇〇ヒゲナガ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、成虫をあまり見かけなかったが、ちゃんと産卵してた。色が変化してる、まもなく孵化か。黄色っぽいのは? 中央の黒いのは、多分、カメラの映り込み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トラフシジミ、セイヨウタンポポの花茎で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ♂ うるさい、は、五月蝉と書くのだそうな。五月蝿はまとわりついて不快。五月蝉ならただやかましいだけで、不快でもないか。五月蝉って書きようがあるならば。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバスノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトボシハムシ、ズボンに着いてた。スワ、マダニ!でなくてよかったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 末っ子は未だ巣立ちせず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2023年05月27日

ユコピの滝を見に

 昼前はほぼ曇り、寒くはなく。お目当ての花はほぼ咲いていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユコピの滝は豪快に落ちる。さらに豪壮になるかも、もうすこししたら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナンブソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ(フイリミヤマスミレ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コッコのカワガラス (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 先に巣立った4羽のうちの2羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今朝、早朝に巣立ったという五羽目。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 末っ子はまだ踏ん切りつかず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 愛の巣はハート型。ヒナの排泄物を処理。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:52| Comment(0) | 忠別川

2023年05月26日

今日の岐登牛山

 すこぶるよい天気、ちょっと暑め。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ、レンゲツツジに映える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 舞鶴草に見える、よね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスアゲハ、きょうのところはこの一頭のみ。明日にでもミヤマカラスアゲハが乱舞する、かも知れない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山をフィールドにしている人によると、消えた一羽が岐登牛山に出向いた(嫁入りした)のではないか、とも考えられる、とか。そうかも知れないね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタホシシロエダシャク (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山はでっかいなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山

2023年05月25日

今日の岐登牛山

 いと麗しき春五月、です。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オドリコソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキマダラヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トラフシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの雄花がたくさんぶら下がってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 末っ子だという噂。あと二羽はあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 岐登牛山