2023年03月31日

今日の岐登牛山

 雨雲に覆われた暗い一日。寒くはなかったが寒々としていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴーカートコース付近の落葉松林内は落葉松の落葉に敷き詰められている。さて、今年のカタクリはどんな咲き方になるのであろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニチャワンタケの一種、紅一点がとっても目立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ。この咲き方、なにかトラブルを抱えたような。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(0) | 岐登牛山

2023年03月30日

今日の岐登牛山

 少し霞んでいたが良い天気。車が薄く黄色っぽくコーティングされている。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道にはしぶとく踏み跡が残っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ。きっとどこかで見かけると思っていたら、稲積ピークのてっぺんで見かけた。これで越冬タテハの二種め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 久しぶりに頂上に来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、一瞬、近くに止まった。すっくとしていてなにか別種かと思った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、だんだん素直な姿になってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何か、ツルかサギか、見たことないやつがいる。なんて思いまちがうこともなかったが、なんか形態模写だね。正体はイチイ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2023年03月29日

ユコピの滝を見に

 良い天気。日陰ではちとひんやり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝への道はまだ雪崩の名残道。早々に諦めて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向かい側の柱状節理の上に向かう。犬の卒倒だね。右側の稜線の向こうが崖。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラが通過 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 周りの氷結を残して滝は姿を見せる。が、何故か全貌を見渡せる視点が見つからぬ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(0) | 忠別川

2023年03月28日

今日の岐登牛山

 眩しいくらいにいい天気、風強め。何故か底のすり減った短靴を履いていて、夏道沿いは僅かな残雪でもよく滑り、断念。車道を通って展望閣往復のみ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前にはまだ雪が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、活発に飛んでいた。他の越冬タテハの姿が見えない。なにかいてもいいような気もするが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2023年03月27日

今日の岐登牛山

 春の淡雪というような上品さのない、ただただベチャ雪が結構積もった。水気をしっかり含んで重たい。風が強かった。林間を歩いているとしきりに枝から落ちてくる、ベチャっと。帽子に落ちたりカメラに落ちたり。塊が小さいから大事にはならないけれど。雨より手強く濡れる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イテッ、ハリエンジュ(ニセアカシア)。草刈りで刈られるからか、腋芽からの細い枝が数本立って、ズボンの上から刺さってくる。薄手のズボンは要注意、たまにはかぎ裂きも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前広場にあるオオヤマザクラ古木の太い枝が折れた、湿雪の重みで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリにつぼみあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2023年03月26日

今日の岐登牛山

 出掛けはまあまあのお天気。その後はほぼ曇り。暖かくもなく寒くもなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ夫婦(たぶん)は巣材集めに夢中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹皮に生えたコケ類(たぶん)を剥がしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリは葉を広げつつあるが、つぼみをのぞかせているものは見つけられなかった。バイケイソウの新緑も目立つようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、間もなく母さんに、たぶん。青物を食べていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(0) | 岐登牛山

2023年03月25日

今日の岐登牛山

 高曇りの薄曇りの日差しあり。風はちょっと冷ため。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日向ぼっこに誘われて。カメノコテントウとマダラナガカメムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラナガカメムシ。越冬場所から這い出してきて、犇めくように蠢いている。ひと冬のホコリが体表にまだ残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、チラホラと先っ走りを援護するように咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、地上になにかを見つけたもよう。 (画像クリックで拡大)

おまけ
往路にて

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キャンモアスキー場、今期の営業終了は絶好のタイミングだったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白いオオハクチョウ(この画像には不在)、コハクチョウに茶色いマガン、ヒシクイが同居していた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山