2023年02月28日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ。プラス10℃近くまで気温上昇。頂きで感じる風は強くて、なのに生暖かかった。深夜に氷点下あり、冬日は解消されず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右脚不自由な個体、引きずりながらも、バタつかせながらも、生きる。雪に埋もれたズミの果実を探し当てる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、生きてるんだからなんか食ってるんだよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風の中のアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年はじめての頂上。なんとか暦の冬の間に来ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山越しに旭川市街方面を望む。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂、わたしを挟んで反対側に♀もいたはずだけど、残念、見えず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 岐登牛山

2023年02月27日

今日の岐登牛山

 朝方はよく冷えた。10時頃から1時間ほどで10℃以上も急上昇、寒気は暖気に。晴れそうでいまいち晴れきらず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 親鳥がひなに給餌しようとしているのではなくて、ツグミが場所を横取りに来たところ。逃げるにしかず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつものフクロウ、寝てるだけじゃないのだ。餌食になったのはいつものエゾリスか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもいつものエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、樹液を飲みに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガも樹液を飲みに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 岐登牛山

2023年02月26日

今日の岐登牛山

 吹雪と晴れ間が行ったり来たり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アライグマがのそりのそり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 若いヤチダモに登りかけたらさっそくカラスからの接触あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同種二羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪降りの中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アライグマ、朝いた場所にはいなかったから、もうどこかに消えた、とおもったら、ズミの樹冠で休息していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動き出して、実を貪った。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:14| Comment(2) | 岐登牛山

2023年02月25日

今日の岐登牛山

 出掛けは降雪、間もなく止んで曇り、お昼ころには青空広がる。衣服内は高湿度。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、カラスの嫌がらせからのいつもの退避場所で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシの冬芽と葉痕と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アライグマ出現 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アライグマ、上のと同じヤツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(0) | 岐登牛山

2023年02月24日

今日の岐登牛山

 昼過ぎまではピーカン、のち、みるみる雲が広がって、曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二種共演 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たらふく食べて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、よく寝られるよ、ポカポカ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、次っ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たらふく食べて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:09| Comment(0) | 岐登牛山

2023年02月23日

今日の岐登牛山

 昼前にはいっとき氷点上に。淡雪あり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 重たそうだけど、これで遠距離移動もするそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 形状似ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だいぶ減ったなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、寝ているふう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、なく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、食べ物に囲まれていいな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、パッと来てパッと行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク、一羽のみ。こいつもパッと来てパッと行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミ、冬芽と葉痕 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:05| Comment(3) | 岐登牛山

2023年02月22日

今日の岐登牛山

 晴れと曇りと。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は雲なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フロンティアなのかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白の下は黒。腹黒ではなくて。ピンクっぽいのはなんだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下と似ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と似ている。同じようで同じじゃなくて、違うようでちょっと違う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒気が緩んで枝から落雪頻発。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、事もなし、のようで事があったらしい、いつものようにカラスに追われたらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:14| Comment(0) | 岐登牛山